2012年6月3日日曜日


Weekend SSK on Niagara Falls(SSK World)

2006年8月14日 10:33
コメント(5)

(※外部へのリンクは携帯電話対応コンテンツとは限りませんのでご注意ください。)

今回のWeekly SSKは、久しぶりに出先からの更新になります。しかも、出かけた先の遠さが半端ではありません。アメリカ・ニューヨーク州のロチェスターという街に来ています。ロチェスター(米東部標準時)と日本の時差は13時間(こちらがサマータイム実施中のため。標準では14時間)あります。このページが更新される今は、日本時間ではもう14日の月曜日になっている頃かと思いますが、こちらではまだ日曜日。2週連続の遅刻…とは言わないでくださいね。

ロチェスター市は、音楽文化の振興をテーマに、私の住んでいる浜松市と友好関係にあります。この友好関係が今年で10周年ということで、市民の音楽団体として浜松フロイデ合唱団が演奏旅行に来ています。私はこれに同行しているわけです。というわけで、単に遊びに来ているわけでもありません。まあ、演奏会だけして帰るわけでもありませんから、「遊びじゃない」と言い切るのは止めておきますが。

2012年5月31日木曜日


^i_oȃNjbN

Rl񂢂Ⴂ

钆̕a@̕a̐Î͓ˑRjꂽB

    uEAEAE痈邼I@@Hey! Hey! Hey! Here they come from right v

    uȂɃ^^Ă񂾁@Ă Fire!v

    uȂÃ[b@قAei Dammit! Lower the antennav

    uIAXe[V͎ꂽBŇӂ Now all over. The radio station is secured. I thank your good fight, gentlemen.v

̖ɖ`ă^i̕Гcɂ̕a@̊aŎʂ̂҂ĂVl͖钆ɓˑRԂɂȂāÂ悤ȎBN񂾂Ǝvĕaɂ񂾒j̃i[X́AȂ芳҂ɓ{‚ċAɂʼnNĂ̂B̘VĺẪxgił̐푈̋LhČoĂ̂Bł̒j̃i[X͋@]A҂uFirevƌAŁu_b^b^b^b^vƋ@֏e^AuAei𓮂vƌꂽAaɔĂer̊px𓮂ĕς肵BĂ΂炭җȉ^҂̌oɕtĂ̌܂܂ɍsȂBŌ

ƃjRƂČ̂Å҂̍Ō̌tɂȂBނ͎̍Ō̎gʂďÎ悤ɂň炩ɑB ͂łȂׂȂĂÅ҂̍Ȃ́A̒j̃i[XɐÂɈꌾu肪ƂvƌB̘͂Vl̊҂́̕AxgiAҌlo_̊j{݂ɓ]ɂȂAŊj̎̂Ŕ픚āA̔aɂȂĂBꂪ{uǁvɔF肳Ƃ̂̂Bbmm̕񓹂ɂƁAAJɂ͎ɁA̕˔\Ŕ픚ޖRlvœ񖜐lقǂAꂼKȕ⏞߂ĂBƂ̈АMזĂ̂AɂȂɊjƂ̈ʊ֌WF߂Ă炦At^Ȃċꂵ𑗂Ă҂ƂB̔Q҂͂ǂ̍ɂĂЉ̃XeCO}ɂȂĂB

2012年5月18日金曜日


科目名称主任講師書名等巻次等請求記号禁帯区分
持続可能な消費と生活者('03)原ひろ子検証しながら学ぶ環境法入門 : その可能性と課題 / 山村恒年著. -- 全訂版. -- 昭和堂, 2001.10.519.1/Y32
次世代育成力を考える('03)原ひろ子どうする「学力低下」 : 激論・日本の教育のどこが問題か / 和田秀樹, 寺脇研著. -- PHP研究所, 2000.12.372.1/D88
人間であること / 時実利彦著. -- 岩波書店, 1970.3. -- (岩波新書 ; 青版 746).491.3/To33
知の技法 : 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト / 小林康夫, 船曳建夫編. -- 東京大学出版会, 1994.4.002/C47
子どものからだ : 科学的な体力づくり / 宮下充正著. -- 東京大学出版会, 1980.8. -- (UP選書 ; 211).780/Mi83
トレーニングの科学的基礎 / 宮下充正著. -- 改訂版. -- ブックハウス・エイチディ, 2002.4.780.7/Mi83
生命系 : 生物多様性の新しい考え / 岩槻邦男著. -- 岩波書店, 1999.2.460.4/I97
地域福祉論('03)牧里毎治地域福祉論 : 住民自治型地域福祉の確立をめざして / 牧里毎治編著. -- 川島書店, 2000.7. -- (社会福祉士・介護福祉士養成テキスト).369/Ma36
地域福祉 / 牧里毎治, 野口定久, 河合克義編集. -- 有斐閣, 1995.12. -- (これからの社会福祉 ; 6).

2012年5月16日水曜日


法律ではアルゼンチンの弁護士::懇願::ブエノスアイレス、アルゼンチンの弁護士:: Limeres.com

プラクティス

ブエノスアイレス、アルゼンチンのフルサービス法律事務所

LIMERES、BARASSI、VES LOSADA&STANZIONE、弁護士は、アルゼンチン共和国の法的サービスの広い範囲を提供することに特化しています。私たちの法律事務所は、個人富裕層だけでなく、世界中の小規模、中規模、および大規模アルゼンチンの企業を表しています。同社はアルゼンチンの関与だけでなく、最も重要な国内および国際的なトランザクションの一部に参加しているフルサービスの法律事務所として、弁護士の業務に従事し、アルゼンチンのブエノスアイレスで最も権威と国際的に著名な法律事務所の一つ、になるように速く成長しました外資系国際企業として。また、私たちの会社は、ナンバーワンのアルゼンチンに居住する外国人コミュニティのためのオプションと我々は、ロシア、インド、中国、ブラジル、イギリス、日本など世界中の多様な場所か� ��のクライアントによって保持されているこの事実によるものとして紹介された他の国々の間で、アイスランド、スコットランド、ウェールズ、スイス、アイルランド、チリ、イスラエル、ベトナム、カナダ、メキシコ、ドイツ、フランス、スペイン、ウルグアイ、オーストラリア、ウクライナ。

練習の主な分野

債務のコレクションと国際的な法的復旧サービス
ブエノスアイレスの法的債務コレクション
個人や中小企業の債務コレクション
クロスボーダーおよび多国籍企業債務コレクション
政府の貿易や商業債権回収
ブエノスアイレス、アルゼンチンのプロセスの法的サービス
インターナショナルとローカルビジネスの債務回収
アスリートとアーティストのためのグローバル·スポーツ·コレクション
一般的な国内および国際的な債権回収
債権回収の回収率でアルゼンチンの税への影響
ブエノスアイレス、アルゼンチンの仲裁判断の執行
裁判所の訴訟と行政の表現
アルゼンチンの国内外の判決の執行
商人して、世界中の債務金銭の法的な回収
スペイン語と英語のバイリンガルといえばリーガルコレ� �ションチーム
請求、判決または仲裁アルゼンチンの賞の回収可能性に関する意見
裁判所、調停及び仲裁事例における債権者と債務者法定代理人
ブエノスアイレスのコレクションおよびすべてのアルゼンチンの州のための調停および仲裁の表現
コルドバ、メンドーサ、ロサリオ、ビジャカルロスパス、大ブエノスアイレス州、ラプラタ、サンミゲルデトゥクマン、マルデルプラタ、サンタフェ、サルタ、サンファン、レシステンシア、Ushuahia、ティエラ·デル·:などArgenintinaの主要分野におけるコレクションフエゴ、サンティアゴデルエステロ

2012年5月14日月曜日


2012、ユーコン(カナダ)でオーロラ観賞 (5)まずはホワイトホース市内観光から

− カナダユーコン準州でオーロラ観賞(5) まずはホワイトホース市内観光から −

ほーら爽やかな40代後半夫婦の画像でしょ(笑)。

そんなわけでこの日の午前中は11:00のチェックアウトまで思いきりまったり。いつもカナダに来ると数日間時差ボケに悩まされるのですが、バンクーバー到着後に市内お出かけで寝るどころじゃなかったこと、そしてそのまま強制的に3AMまで起き続けることを余儀なくされそのあと一気呵成に寝たことで、もう時差ボケどころの騒ぎじゃなく体内時計が強制的にリセットされましたわ(笑)。

ちなみにオーロラ観察の場合、当然のことですが「夜が勝負」なんです。ということは昼に寝て夜に起きていることが必須となるわけで、そうなると日本との時差-16時間のバンクーバーやホワイトホースの場合、日本時間感覚のまま夜更かしモードに入ればちょうどいいのかも知れませんね。

前夜泊まったホテル全景。空港直近なのでヘリ着陸も間近に眺められます。ちなみにホテル名の発音は普通に「スカイホテル」。+1Kはなぜ?

11:00ちょい過ぎにこの日から4泊するB&Bからの送迎車が到着。オーナー兼ドライバーのフランクさんに「よろしくです」とご挨拶。宿はホテルから30分くらい離れた場所にあるので(一軒家=これ重要)、この日は時間調整も兼ねて「市内観光&滞在中の必要品買い出し」となりました。滞在中に飲むお酒もこの日に買っておかないといけませんので大変重要なミッションです(笑)。

で、まずはインフォメーションへ。普段の旅行なら情報収集の拠点とすべきところですが、今回は完璧な「オーロラ観賞&昼間のアクティビティ」フルセットパック+αですので新たな滞在企画を立案する必要もなく、単純なる見学となりました。こりゃ楽だわ(笑)。

東北の田畑界隈にはどこにでもいそうなファーストネーション(先住民=北方民族は顔が東洋系)の男性の写真とともにカメラに収まるおしんこどんと、あまり熊とは似ていないけれどまぁいいかということで(いろんな意味で体毛が少ないし=自虐)グリズリー画像を背景に記念撮影をしてみたわれわれでありました(笑)。

そうそう、ここでここホワイトホースが州都であるユーコン準州についてちょいとご説明申し上げましょう。最新情報を探すのが面倒なのでWikipediaほかからデータを引用します。

2012年5月13日日曜日


1.ニューヨークは中心市街地の理想街区

 今、わが国で中心市街地のあり方が問われています。中心市街地とは何か!!を研究するには、アメリカのニューヨークを研究することが一番適切です。アメリカは、自由経済社会です。アメリカでは競争の中で、生活者の意図が反映された都市構造が構築されています。ヨーロッパはEUになって規制が緩和されつつありますが、基本的には規制経済社会です。それゆえに、ヨーロッパの都市構造は必ずしも生活者の意図が反映された都市構造にはなっていません。例えば、20世紀が生んだ最強の商業業態であり、小売業の50%以上の売上をアメリカで占めているSCの洗礼を、ヨーロッパの商業は受けていません。今後、ヨーロッパの商業はSCの洗礼を受けることにより、� �業構造や都市構造が大きく変化することが想定されます。日本は1991年以降の旧大店法の緩和(2000年廃止)により、この15年間、SCの洗礼を受け、大都市及び地方都市の商業構造及び都市構造に急激なる変化が起こりました。日本の三大都市圏は大量交通手段等の整備による都市構造であるため、中心市街地はアメリカとは立地条件が異なり「非アメリカ型の商業構造」になります。一方、三大都市圏以外の地方都市は、完全なる車社会であるため「アメリカ型の商業構造」になっています。「都心商業に対する郊外商業基軸の原則」が流通理論の中にあります(六車流:流通理論)。すなわち、都心商業(中心市街地商業)と郊外商業が同じレベルで競争すると、郊外商業が勝つ。ゆえに、都心商業は郊外商業が真似の出来ない異質型� �商業でないと、郊外商業に切り崩される…との考え方です。
 その結果、アメリカではニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコを除く多くの都市の中心市街地は、郊外商業であるSCに切り崩され、崩壊しています。日本でも郊外にSCが進出することにより、郊外商業との異質性を確保できない中心市街地は次々と崩壊して、街区の形をなしていない空洞化した都心があちこちで見られます。そこで、日本でも中心市街地の再生計画である「まちづくり三法」が制定され、中心市街地の活性化計画が行政サイド(一種の規制)から行われようとしています。
 アメリカでは多くの中心市街地が郊外のSCに切り崩されて崩壊したにもかかわらず、ニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコの3ヶ所のみが残っており、その中で� �、ニューヨークは勝ちパターンの中心市街地であり、中心市街地を研究するにはニューヨークが一番です(決してヨーロッパの中心市街地が今後の日本の中心市街地のモデルとはなりません)。すなわち、ニューヨークは「中心市街地のノウハウの宝庫」なのです。アメリカの完全なる車社会の中で、ニューヨークの中心市街地は、世界一の勝ちパターンとして存在しているのです。
 ニューヨークは車社会の中で、郊外の商業とは異なる商業構造が成り立っており、郊外商業(SC)との異質型街区として確立されています。それは、車社会というアメリカ型立地と、大量交通手段(徒歩・自転車、電車、車の3分の1ずつの社会)の日本型・ヨーロッパ型立地の、2つの異なる立地を背景として成り立っている貴重な都市なのです� ��それゆえに、中心市街地として理想的(?)な形が成り立っているのです。郊外のSCは分散型商業(同じ様な性格の商業が、商圏規模に応じて分散立地)、中心市街地の商業は集中型商業(1つのエリアの中で、1つだけ成り立つ異質型商業)です。
 ニューヨークの都市圏(2,000万人)は、都心商業と郊外商業が互いに異質性を保ち、互いに棲み分けた商業構造となっており、郊外SC(商業)も充実し、都心商業も充実した、客から見て理想的な形になっています。だからこそ、中心市街地のあり方を問う場合、規制によって成り立っているヨーロッパの中心市街地ではなく、客の意図によって都心と郊外の商業が見事に棲み分けて成り立っているニューヨークの中心市街地こそ、本物の中心市街地の商業が見られるのです。

2.ニューヨークの都市構造特性

ニューヨークは、理想的(?)な中心市街地が形成されています。中心市街地は郊外商業との異質化及び中心市街地の独自性の確立のため、理論的には次の6つのゾーンが必要です(六車流:流通理論)。

2012年5月11日金曜日


アメリカ

監獄業界も受難の時代

How the Recession Hurts Private Prisons

受刑者が増えているのに収容施設はがら空き。不況の余波にあえぐ民間刑務所の業績改善の秘策とは

2010年08月23日(月)12時46分

ナンシー・クック

[2010年7月21日号掲載]

 ミシガン州ボールドウィンは、人口1107人の田舎町。この町は間もなく、刑務所のベッド数が人口を上回ることになる。

 アメリカ屈指の民間刑務所会社GEOグループが最近、6000万ドルを投じて町の外れにある少年刑務所を拡張し、1755床を有する施設に造り替えたのだ。32%の世帯が貧困ライン以下で暮らすボールドウィンの住民は、民間刑務所の開設が雇用創出につながると期待していた。

 しかし連邦政府は、資金難のため3月に施設への補助金を取り下げた。残されたのは、空っぽの施設だけだ。

2012年5月10日木曜日


みなさま、お返事ありがとうございました。

内容が内容だけに、誰にも相談できずにいたので
レスいただけるととても心強いです。

Form40SPの内容をもう一度確認しました。(管理人さん、添付ありがとうございます。)
私の彼はNo.38の質問にYESとなってしまうと思います。
来月、イミグレと面接のアポがとれていますので、
その際に彼がスポンサーに成り得る可能性があるのかどうか、聞いてみたいと思います。

とりあえずはディファクト申請に向けて・・・ なのですが、
そのほかにもいろいろと気になることがありまして・・・。

2012年5月8日火曜日


 2010年代、21世紀に入ってからのインドの急速な経済成長、そして、これからの可能性を私たちはしばしば、目や耳にするようになった。そして、近年では、2020年までに人口の半数近くの6億2千万人が中間層になるだろう、という予測も聞こえている。日本の私たちは、経済停滞が叫ばれて久しい日本にとっての新しい経済パートナーとして、インドに大きな期待を寄せている。実際、日本とインドの経済連携強化の交流の様子が、毎日のようにTVのニュースに登場するようになってきた。

2012年5月7日月曜日


© 2012 トリップアドバイザー LLC がすべての版権を保有します。 TripAdvisorの利用規約プライバシーポリシー.

* TripAdvisor LLCは旅行の予約代理店ではありません。また使用料は一切かかりません。 (続きを読む»)

2012年5月5日土曜日


長編小説を書くための三つの道具

 小説は敷居の高いメディアだ。

 映画やアニメ、マンガの手軽さには敵わない。エンターテインメントに限れば、そういう手軽なメディアのほうが面白いに決まっている。

 ならば小説は、どうすれば他のメディアと戦えるようになるのだろうか。

 重要なのは、小説とは紙の上のインクの染みだということだ。お話を創作しようとすると、どうしても抽象的な概念として「小説」を思い浮べてしまう。ストーリー、ドラマ、キャラクター……小説を構成するすべてのものは、抽象的だ。

 しかし小説を書きあげるためには、抽象的な世界だけでなく、物理に支配された現実世界に視線を移さなければいけない

2012年5月4日金曜日


 早くも1ヶ月が過ぎた2012年、約6割が少し暮らし方を変えてみたいと思っています。8割以上が趣味を見つけたり、行ったことのない国へ旅行するなど、新しいことに取り組みたいと答え意欲満々。「視野を広げたい」「良い変化を起こしたい」という声がありました。

 一方、暮らしの中で最も重視したいのは「安定」「経済的なゆとり」という守りの要素が上位にあり、「ベースはしっかりと」が基本のよう。今年の抱負や期待を一字に表すと「健」「幸」「希」など、明るい字が多く、前向きな姿勢が伺えました。

 みんなの意見を参考に、今年1年をどう過ごしたいのか、もう一度思い巡らせてみませんか?

今年はどのようなことに新たに取り組んでみたい?

新しいことに取り組みたい理由は?

辰年は運気隆盛のとしだと言われているので、新しいことにチャレンジしたい。(46歳/独身)

2012年5月2日水曜日


󤬺٤ߵ޼֤ܰ±ʸˤ줿ȤȤ

񸫸塢ˤߤ򤦤äȤȤۤǤ롣

νȽǤϡȾ壴ȡʤĹäȤ⤢ꡢϤĥǶ٤ϫ⤢äȿ仡롣

ռ⤢꼫ʬ⤯ȤǤȤä˿ۤǤϤʤ褦κݽʬ˱ѵܤäƤۤȻפ

ơȽβ񸫤ǤΤȤϣߤθˤĤʹ졢Τ褦Ƥ

ָϻΤǤܤʹиʹƤܺ1ǯʾäơ롢ɤʤǤ礦ܺ򤺤äȤäƤǤ衣ΤʤȤޤĴ٤Ƥޤ顢ʹ

ˤĤơեƥӤΡå͡פ˽׸ĹФƤơߤˤĤơ

֤ϸΩǤꡢǤϤʤȡ

Ȥ褦򤷤Ƥθ塢ɵڤȤΰտޡ򤯤졢ʲξһ᤬֤㤢ߤϾʤƼˤפʤɤȸˤä褦äΤФ碌Ƥ줿

ǯ֡̾ʾθươͥʤҤüܺˤ⤫餺ΣߤθˤĤƤϡ£šæǡΤĴ١̤ϲΩڤǤԵʤˤʤäΤ

ޥߤѤ餺ǡ

ɽνȽ Ƚ¸ʹ

Ƚƨˡֿ¡פ졡žžϤʻпʹ

Ƚ ֣ߡפνнɤ 俷ʹ

Ǥ󤤤ΤФǡȤˤַޤ줿ˡϰҿ򤫤ƾͭˤפȸäƤ褦ˤʹƤ롣

ˡιꤦȽ (пʹ2011/10/7ˡ
ȽϹ̱ǿʤࡣҲΤǹͤ褦ȽˤǼʾٻش᤿

ޤϡʸפȤĤĥեϢʸϤտŪˤäݤȤƤ롣

ʸפȤʸϺ

ΦɽȽոĽҡʸ
ʹ2011ǯ107ī

ξθȽϡŪʤΤ

񻰿ͤͭȽǡΤߤǤϤʤȽޤ᤿ˡΤäƤ뤳Ȥ褯狼ä

ޤ˹̱ɽƤλˡФ۹Ǥ⤢롣

θεԲ񸫤ǤΥޥǥȤзͶȯƤޤä褦

ᤵ줿ǯϡ顢Ȥз򶯤ƤΤΡİϡָθܺ򿮤סȤ褦ʤȤäơˤä롣

ޤޤޥǥ䴱νʤɤˤ뾮Ф륭饯͡㤷ʤäʬפʤäƤ褫äȻפ

᤯ΰոĽҤʸǺܤNHKǡԲ񸫤Ǿ󤬸äƤ餫˰㤦ŦƤ

٤Ȥиæʤꤢ뤬Ͼ󤬲񸫤ȴꡢФꡢмʤ󤷤㤯ˤ̤θդդäꡢȤȤȻפ

դߤƤ⡢ʤտŪȤפʤ褦˸դ򳰤ƤäꡢѤƤΤä

ֻˤäȤ򲫿ǡNHK˽񤤤ƤäȤʡˤǡ⤦ʸǺܤƤ

ɽ Ƚȯ NHKƎʥڤξϢ

ưIWJ

******** ********

Ǥϻ䤫ǽ˿夲Ƥޤ

䤬ĥƤˡǺȽĹεĤ򤤤ưո򿽤Ҥ٤ޤΤǡΤȤˡۤȤɴޤޤƤޤΤǡǤ餿ƻΰոĽҤ⤦ٷ֤Ƥޤ

2012年5月1日火曜日


『稲むらの火』は、現在の和歌山県広川町で起こった実話です。

明治30年に小泉八雲の著書の中で「生ける神」という物語として紹介されました。小泉八雲のこのお話をもとに教材用につくり直されたのが、「稲むらの火」です。

主人公のモデルとなった人物は、醤油商家の当主だった濱口梧陵氏。
和歌山県広川町の役場前に、今も銅像が立っています。


〜物語スタート(抜粋)〜  
※より詳しくは、絵本等をお調べの上、お読みください〜


これは江戸時代のお話です。

紀州和歌山藩に広村という小さな村がありました。この村に浜口五兵衛という長者さまが住んでいました。

五兵衛は村の人たちから尊敬され、そして愛されていました。
人々は五兵衛のことを親しみをこめて、"おじいさん"と呼びました。

五兵衛の草ぶき屋根の大きな家は、海を見下ろす小さな高台のはじに建っていました。そして五兵衛は家のまわりにある田んぼでたくさんの米をつくっていました。

広村の百に満たない家々は、五兵衛に見守られるように、海と山に挟まれたせまい土地にへばりつくように建っていました。

(中略)

その日は秋だというのにむし暑い日でした。五兵衛は先程から、胸騒ぎを感� �ていました。

「地震だ。」

かすかに地面がゆれるのに気づいて、五兵衛がつぶやきました。

人を驚かすような地震ではありませんでした。長い、のろい、ふんわりとしたゆれでした。たぶん、遠くの方で起こった地震だったのでしょう。

家はめきめきと小さな音をたてましたが、それからすぐにまた静かになりました。

2012年4月29日日曜日


blazing hotについてですが、これは「炎」という意味のblaze(名詞)または同型で自動詞の「燃え盛る」というものからきています。

太陽の炎によって、メラメラ、ジリジリと焼かれるような暑さ。太陽がカンカン照りつける日の暑さ。それがblazing hotです。

ちなみに、hotはポピュラーすぎるほど良く知られた単語ですが、基本的に「温度が非常に高い」ということです。夏の暑さはhotですが、そ れ以外の季節などで一時的に気温が高くなり、「暑い」と言うときは、日本語は同じ「暑い」ですが、英語ではたいていはvery warm(非常に暖かい)」とか、too warm(暖かすぎる)」と言います。

hotが100%とすると、warmは75%ほど、というのがLongmanの解説。その75%に、veryやtoo、soなどでプラスアルファして、80%、 90%、95%・・・と上げていくというような考え方。あくまでhotというのは、「本当に100%暑い」というときの単語のようです。

さてさて、そのhotに、今日ボキャのblazingのような形容詞をつけることで、暑さの程度と言うよりは暑さの「種類」を表現することができるというわけです。

blazing(形容詞)+hot(形容詞)、形容詞と形容詞が二重になってる?!と気づかれた方、スルドイです!

通常、形容詞を修飾するのは副詞ですが、このように、ある状態をあらわす表現で、形容詞と形容詞がダブルで組み合わさる限定的な用法があります。

2012年4月27日金曜日


第Ⅱ部では、科学技術活動を支える最も重要な基盤である人材をとりあつかう。ますます多様化し、複雑化しつつある科学技術を適切にとらえるために、第 3 章では、研究開発人材 (狭義の科学技術人材) に対象を限定せず、我が国が移行しつつある知識社会とそれを支える人材に対象を拡げ検討する。第 1 節では、知識社会の進展自体に触れるとともに、知識社会への移行が必然性を持つ背景について述べる。第 2 節では知識社会の進展に伴って人材雇用や教育に起きている変化を概観し、最後に知識社会における科学技術人材についての展望を述べる。

3.1.1 知識社会への移行

我が国をはじめとする先進工業国は、工業化社会から知識社会に移行しつつあると言われている。知識社会という言葉は広く使われているが、一般的に、知識が社会・経済の発展を駆動する基本的な要素となる社会を指す語として用いられている (1)。知識社会という言葉と概念をめぐっては様々な議論があり、実際にそのような社会が到来しつつあるかどうかをめぐる対立や、この概念の曖昧さ自体を批判する意見もある。しかし、多くの統計データ、指標に示されているように、経済のサービス化や知識集約化、あるいは社会の情報化が進展していることは事実であり、知識を創造し、普及させ、活用する能力の重要性が高まっていることは確かである。

本節では、そのような認識のもとで、来るべき知識社会に必要な人材像を明らかにすることを試みる。それは、科学技術活動が多様化し、範囲が拡大しつつあるなかで、従来の科学技術の枠組みにとらわれずに広い視野から人材の状況を捉える必要があるためである。

知識社会に必要な人材像の検討に先立ち、知識社会化の進展そのものについて概観する。我が国が知識社会へ移行しつつあることを示すことは容易でないが、経済のサービス化と知識集約化が進展していることを示す指標は存在する。図 3-1-1 に、日本の GDP の産業別シェアの推移を示した。日本では、1970 年代初めまで、工業化が進展したが、その後、他の先進工業国と同様に、サービス産業の占める割合が増大した。さらに、1990 年頃を境に、すなわち冷戦の終了に伴い、日本の産業構造の高度化は一層進展し、第 3 次産業 (サービス産業) の占める割合がさらに増大していることがわかる。

知識の集約化については、いくつかの指標が存在するが、ここでは、知識に対する投資に注目し、各国の知識集約化への取り組みを比較しよう。

OECD が開発した知識に対する投資についての指標は、研究開発、ソフトウェア、高等教育に対する国全体の投資額を GDP で基準化したものである(図 3-1-2)。この 3 つの領域は各国において重視されており、特に研究開発とソフトウェアに対する投資は各国において実際に大幅に増加している。

この指標によれば、日本の研究開発に対する投資水準は OECD 加盟国のなかでは高いが、高等教育への投資水準は低く、ソフトウェアへの投資水準も決して高いとは言えない。

わが国が知識社会の基盤を充実させるためには、研究開発への投資が今後も必要であると考えられるが、それだけでなく、ソフトウェア (情報技術) や高等教育への投資を充実させる必要があろう。

【図 3-1-2】 知識への投資
注:
OECD、デンマーク、ベルギー、ギリシャ、スロバキア、メキシコは 1999 年のデータそれ以外の国は 2000 年。
<日本、米国、カナダ>高等教育ではなく中等教育に続く教育が高等教育のデータに含まれている。
<ギリシャ、デンマーク>1992 - 1999 年における年平均成長割合。
ハンガリー、ポーランド、スロバキアを除く。ベルギー、チェコ、ハンガリー、韓国、メキシコ、ポーランド、スロバキアを除いた 1992 〜 1999 年の年平均成長割合。
<ベルギー>高等教育のデータは直接的な公的支出のみを計上。
ベルギー、デンマーク、ギリシャを除く。ベルギーを除いた 1992 〜 1999 年の年平均成長割合。
資料:
OECD、"STI Scoreboard 2003"
参照:
表 3-1-2

3.1.2 人材に関する社会的変化

次に、人口構成や労働力に関して、我が国や他の先進工業国で起きている変化を概観する。このような変化は、知識社会への移行を促す原動力となっていると考えられる。したがって、次節において知識社会化が人材に関して及ぼす影響について検討するに先立ち、ここでは、知識社会化の進展が必然性を有することを示すことが目的である。

まず、人口の年齢構成が、急激に変化している。図 3-1-3 に、日本の年齢階級別人口構成比の推移と将来推計を示す。少子高齢化社会へと移り変わり、主要な労働力である 15 歳以上 64 歳以下人口の全人口に占める割合が、2000 年の 67.9% から 2030 年には 59.2%、2050 年には 53.6% へと急減すると推計されている。

さらに図 3-1-4 に示すように、各国の労働力率も 1990 年代以降頭打ちになってきており、労働力人口の減少に早急に対応する必要が生じている。

一方で高学歴化が起きている。図 3-1-5 に、日本および米国における 25 歳以上人口に占める大学卒以上の学歴を有する人口割合の推移を示す。

大学卒といっても、教育内容や進学率は各国様々であり、単純な比較は難しいものである。しかし、日米ともに大学卒以上の割合が上昇しており、高学歴化が確実に進んでいる。

労働者の数が減っても、個々人が高学歴である強みを生かせば、国全体としては労働力人口低下による影響を受けずに済む - これが知識社会への移行が将来的な社会の姿として語られる大きな要因である。知識を核としたこの新しい労働の様態は、「知識労働」とも呼ばれている。

現在は知識社会へと移行してゆく途中段階、すなわち過渡期であると一般的にはみなされているが、人材にもすでに過渡期の影響が出始めている。

たとえば、主要 5 か国の産業構造を見ると (図 3-1-6)、いずれの国でも第二次産業の従業者の割合が減り続け、代わって第三次産業が大きく伸びている。IT 産業やヘルスケア産業など知識産業は、第三次産業に分類されることが比較的多いことから、知識産業の興隆がうかがえる。

また、図 3-1-7 には日本における職業別の就労者数の推移を示した。専門的・技術的職業従事者の伸びが大きく、また保安・サービス職業従事者も伸びていることに、知識労働の増加が表れているといえよう。


3.2.1 人材雇用の変化

前節で見てきたように、知識社会への移行に伴う知識労働の増加は着実に進んでいる。知識は細分化・高度化し、その結果、企業は分社化やアウトソーシングなどを選択するようになってきている。この変化は人材雇用の側面、すなわち、雇用形態、勤務形態、海外人材登用などにも、影響を及ぼすものと考えられる。しかし、知識社会への移行に伴う影響だけを測ることは難しい。とくに日本の場合、近年の経済状況により人材雇用は大きな影響を受けていると考えられる。このことを前提としたうえで、近年の人材雇用の変化を以下に見ていく。

まず、雇用形態であるが、日本において、正規の職員・従業員として就業する者の割合は減少し、パート、アルバイト、派遣などとして就業する者が増加している (図 3-2-1)。

主要 5 か国における全雇用者に占める一時雇用者の割合の推移 (図 3-2-2) をみても、フランスやドイツが日本と同様に一時雇用者の割合を増加させている。ここで、一時雇用者とは、主として従事する職務が終身雇用契約でなく任期付きの雇用契約の者を指しており、常勤・非常勤をともに含む。

図 3-2-1、2 に見られる変化は、経済状況が直接の原因と考えられる。しかし、ひとたび増加してしまえば、知識社会へ移行している折、または移行が完了した折に経済が好転しても、一時雇用者は減少しないのではないかという見方がある。つまり、企業はその時々に必要とする知識をもつ人材を求め、労働者は自らの知識をもっとも活かせる (評価してもらえる) 企業を選ぶ、という様式が確立していくと考えられるのである。

一時雇用者の増加は勤続年数の低下を招くように思いがちだが、実のところ、全産業においてもサービス業に限っても、勤続年数は増加傾向にある (図 3-2-3)。つまり、ある企業の正職員から別の企業の正職員へ、という転職は減少しているとみられる。知識の細分化に伴って企業がコアコンピタンスを明確にしつつあり、個人の知識を活かせる場もまた、細分化された特定のものとなって、むしろ転職を減少させていると考えることができる。また、派遣による労働者は、派遣先が変わっても派遣会社を移らない限り、勤続とみなされていることも要因であろう。

転職の減少は、中途採用の割合が職種に依らずに減少してきている (図 3-2-4) ことにも表れている。

このように企業と個人との関係が知識社会に即したものに変化してゆくならば、職種、能力、成果に対する賃金制や報酬制の導入なども拡大してゆくものと思われ (図 3-2-5)、今後の動向が注目される。


つぎに勤務形態であるが、裁量労働制・事業場外労働のみなし労働時間制・フレックスタイム制などを採用する企業が増えてきている(図 3-2-5)。ここで、裁量労働制とは、業務遂行の手段や時間配分等を労働者の裁量に大幅にゆだねる必要がある業務を労使で定め、労働者をその業務に就かせた場合、実際に働いた時間にかかわらず、あらかじめ労使で定めた時間働いたものとみなす制度である。事業場外労働のみなし労働時間制とは、事業場外の労働で労働時間の算定が困難な場合に、所定時間労働したものと見なす制度である。フレックスタイム制とは、1 か月以内の一定期間における総労働時間をあらかじめ定めておき、労働者がその枠内で各日の始業終業時刻を自主的に決定して働く制度である。

労働者が知識労働者となったとき、企業に決められた時間割どおりに決められた作業をこなすのではなく、自らの勤務をマネージメントすることを認められるようになったといえる。

高度な知識を持つ人材をいかに集め、配置するかは、企業の実力が試されるところである。そのなかには海外人材の有効な活用も含められる。

図 3-2-6 には、欧州主要国における国外からの高度人材の登用について示した。この調査は、ドイツ 340 社、フランス、英国、オランダ各 170 社の計 850 企業を対象にしており、回答企業の分布は、化学 (20%)、製造 (31%)、金融 (22%)、IT (16%)、研究開発 (9%) となっている。対象企業のうち海外高度人材を登用している企業の割合は軒並み 30% を超え、英国では 50% に届こうとしている。海外高度人材登用中の企業において、全労働者に占める海外高度人材の割合は 10% 程度であり、オランダでは 17% 近い。

日本については、このような統計資料はないが、近年、例えば、人材派遣業界において国境を越えた IT 人材確保が行われるなど、海外人材を受け入れる動きが出始めている。しかし、国の政策という観点では、これまでのところさほど動きが見られない。

海外では、企業による海外高度人材の登用を国の政策が牽引・後押しする例が出てきた。図 3-2-7 に示すとおり、オーストラリアにおける IT 関連人材は 1995 年以降、一貫して入国者数が出国者数を上回っている。この傾向は、積極的に高度人材を受け入れるという、1970 年代以降のオーストラリア政府の移民政策に支えられている。

知識が細分化・高度化されてきた結果、企業はコアコンピタンス (企業の中核となる能力や適性) を明確にせざるをえなくなり、分社化やアウトソーシングが増えたと言われる。そのぶん、企業のコアとなる業務については、高度人材を厳選し、その人材が能力を発揮できる環境を与えるように変化している。この傾向が続けば、個人の持つ知識が真に有効に活用できる職場は限定されてくるかもしれない。よって、自らの知識を活用できる場を探し出す能力、またはそのような場を創り出す能力が、個人に求められていく。そして、知識労働者にとっての企業という組織は、個々人の知識が集約され、交換される場として再定義されるであろう。

3.2.2 教育の変化

知識労働には高度な知識が必要であり、しかも、知識は日々進歩している。学校教育を終えて就職した労働者は、その後も新しい知識を取り入れ、それを活用してゆかなければ、知識労働が成り立たない。

図 3-2-8 は、2000 年度における正社員規模別の計画的 OJT (On the Job Training) と Off-JT (Off the Job Training) の実施率を示したものである。企業規模に依らず Off-JT が OJT を上回っており、見様見真似で仕事を覚えるよりも、新しい知識を外部から取り入れながら仕事を組み立てている様子がうかがえる。

図 3-2-9 に示すように、社会人教育は様々な教育機関において実施されている。例えば、高度な教育を実施する機関である「大学院」では、2000 年において、829 研究科のうち 57.4% が社会人入試を行っている。社会人教育は、技術発展や社会の複雑化に対応するため、或いは社会が必要とする専門知識やスキルの変化に対応するための重要な機能を果たすようになりつつある。

知識が細分化・高度化するなか、学問体系に代表されるような大きな知識体系を習得することだけでなく、細分化・高度化された知識を習得していることが必要とされる場面も出てくる。そのような細分化・高度化された知識の習得を認定するのが資格である。資格取得をめざす社会人のニーズに伴って、資格取得支援教育も多くの機関で実施されている (図 3-2-10)。グローバリゼーションの流れのなかで、今後は、国際的相互承認のなされている資格の有効性が高まると考えられる。

さらに大学院においても、社会人大学院生の割合が高まっている(図 3-2-11)。社会人とは、調査日において職に就いている者、すなわち、給料、賃金、報酬その他の経常的な収入を目的とする仕事に就いている者であり、企業等を退職した者、及び主婦等をも含む。今後は専門職大学院の増加により、ますますこの傾向に拍車がかかることが予想される。

以上のように、知識労働に就くということは、ひとたび学校を卒業して職を得た後も、新しい知識を取り入れるべく継続教育を受け、資格を取るなどして自らの知識をアピールしていくことの連鎖といえよう。

3.2.3 科学技術人材

これまでの項では、知識社会へ移行するなかで、人材一般にどのような変化が起きているかを概観してきた。ここにみられた傾向は、科学技術活動にも当てはまると考えられる。なぜなら、科学技術活動が、高度な知識を使いながら新たな知を生み出す、知識労働そのものだからである。

たとえば、継続教育や国際的資格などの動きが科学技術分野にも及んでいる。技術士法第55条により継続教育が実施されている技術士制度や、技術者教育の国際的相互承認をめざしているJABEEの日本技術者教育認定制度がその良い例であろう。

ここで、「科学技術人材」とは研究者・技術者だけを指すものではないことを強調しておきたい。前にも述べたように、知識が高度に専門化し、細分化していくのが知識社会における知識の特徴である。これは研究開発の現場にも通じる。研究者・技術者が行う活動の範囲はより特定のものとなり、代わって新たな職域が発生してくると考えられるのである。

例えば、評価者、プログラムディレクター、STS 研究者 (STS: Science, Technology and Society、科学技術社会論などと和訳される)、科学技術 NPO (Non - profit Organization: 非営利組織) などは、そのような新しい職域に分類されうる。ほかに、特許や科学技術ジャーナリズムや PUS (科学技術の公衆理解: Public Understanding of Science) に従事する人材も、科学技術人材といえるであろう。テクノクラート (科学技術の専門知識に通じた官僚) も同様である。

しかしながら、これまで日本では「科学技術人材」という枠組みがあまり明確でなかったため、科学技術人材に関する統計や指標が未だ整備されていないのが現状である。

国際的には、2002 年に OECD (経済協力開発機構) の人材統計のための定義集『キャンベラ・マニュアル』の再検討が行われ、「科学技術人材 (Human Resources on Science and Technology)」の新しい定義が提案された。その新しい定義によれば、「科学技術の高等教育を修了した者、または、現在科学技術に関わる仕事に従事する者」が科学技術人材であり、そのなかでも「科学技術の高等教育を修了し、かつ、現在科学技術に関わる仕事に従事する者」を科学技術人材のコアと位置付けている。

この定義にしたがうと、科学技術人材のコアも研究者・技術者には限られない。高度な知識をもって、科学技術の知識を伝達したり、検証したり、マネージメントしたりする人材が、知識を生み出す人材と同じように尊重される時代を反映したのが、OECD による科学技術人材の新定義と言えよう。

とはいえ、科学技術の新しい知識を生み出す存在としての研究者・技術者の価値は、今もって健在である。新たな職域の人材が充実してくれば、むしろ研究者・技術者は知識生産に集中することが強く望まれるようになるのかもしれない。

2012年4月26日木曜日


 新聞を何紙もとっているせいか、読み終えた新聞紙がすぐにたまる。とっておきの記事は切り抜いておくが、たいていはリサイクルなどに出す。せっかく自分で携わっている新聞を、もっと活用できないか。掃除や食品の保存など、暮らしに生かす方法を試してみた。

 一人暮らしの記者(31)は普段あまり料理をしない。たまにやる気になると食材を買いすぎて、使い切れずに余る。自宅の小さな冷蔵庫に野菜室はなく、そのまま台所に放置してダメにしてしまう。残り野菜を新聞紙で包んでおけば、鮮度を保てるのではないか。

 8種類の野菜・果物の保存を試してみることにした。葉物野菜のレタスやチンゲンサイから、根菜のゴボウやジャガイモ、果物のバナナまで、新聞紙でぐるぐると包む。比べる対象は何もせずに放置するもの、ラップに包むもの。どれほど状態の違いが出るか、10日間ほど観察してみた。

2012年4月25日水曜日


2012年4月23日月曜日



(このインタビューは、論座2003年5月号に掲載されたインタビュー記事に加筆したものです。)

対談 LESTER BROWN × 神保哲生
日時 3月20日
場所 ホテル・ニューオータニ

神保 私たちは、今あの武力行使を行っているブッシュ政権が、環境政策の分野でも、とても後ろ向きなことを知っています。すでにアメリカは京都議定書からも離脱していますし、その他の環境対策もブッシュ政権になってから、アメリカは多くの分野で後退しています。

環境学者のブラウンさんが、のブッシュ政権の政策を見た時、私たちが今、目の当たりにしている単独行動主義的な外交政策と、とても後ろ向きな一連の環境政策の間に、何らかの関連性を見ることはできますか。

ブラウン ブッシュ政権の対イラク政策と見ると、彼らは武力行使を正当化するために、イラクをテロと結びつけたり大量破壊兵器と結びつけたり、いろいろな言い訳を考え出しては、何とか武力行使を正当化しようとしていますが、もしブッシュ政権の意図がそのような安全保障的なものに限定されるのであれば、なぜ核兵器を開発する意思を表明している北朝鮮を放っておくのかという疑問が出てきます。

ブッシュ政権の狙いは明らかです。大量破壊兵器が理由なら、イラクよりも先に手をつける国があるはずです。テロとの関係というのなら、9・11の17人のハイジャック犯のうち12人はサウジアラビア人だったことを忘れてはなりません。その中にイラク人は、一人も含まれていませんでした。

また、中東の民主化が目的だ、とも言っていますが、ならばクウェートから始めてはどうでしょう。

このようにどの角度から見ても、今ブッシュ政権がイラクでやろうとしていることは、正当化できませんし、国際社会に対しても説得力を欠いています。

その一方で、ブッシュ政権の主要閣僚の多くが石油産業と密接なつながりがあり、石油業界から多くの政治資金を得ています。イラク攻撃を正当化するためのその他の理由は、どれをとっても説得力を欠いている以上、残念ながらあれは石油のための戦争だと言わざるを得ないでしょう。

ご存知のように、ブッシュ政権はとても石油業界との関係が深い政権です。ブッシュ大統領もチェイニー副大統領もともに石油業界の出身で、石油関連企業から多額の政治献金を得ています。

ブッシュ政権が、石油業界の意向をその政策に反映させる強固な意思を持っていることは、ブッシュ政権が一昨年の4月に発表したエネルギー計画を見ても、明らかです。

その計画では、いかにカスピ海沿岸地域の石油採掘量を増やすかとか、新たな油田を開拓するかとか、石油の増産や安定供給の追求方法ばかりにページが割かれていて、将来にわたって石油をアメリカのエネルギー政策の中心に据える姿勢を明確に打ち出しています。その一方で、今後のエネルギー政策の核とならなければならない風力発電などの再生可能エネルギーの存在は、全く黙殺されています。あたかもこの世には風力発電などというものが存在しないと言わんばかりの内容となっています。

私は、ブッシュ政権が、風力エネルギー協会の予想値を意図的に報告書から外したとは思っていません。彼らは多分そういう見通しがアメリカでも最も信頼できる専門家たちの手によってすでに発表されていること自体を、知らないのだと思います。もともと眼中にないのです。ブッシュ政権を構成する人々は、風力がものすごい勢いで伸びているエネルギー源であることも、人類の将来にとって、とても重要なエネルギー源であることも、根本的に理解できていないのだと思います。

神保 去年南アフリカのヨハネスブルグで開かれた地球環境サミットでは、パウエル国務長官の演説に対して、聴衆から厳しいブーイングが湧き起こりました。京都議定書を離脱したアメリカが、その他の分野でも、再生可能エネルギーの推進などの足を引っ張っていることに、NGOのみならず、ヨーロッパや発展途上国の代表団までが、不満を露にしたのです。

しかし、唯一の超大国となったアメリカは、世界からどう思われようが、痛くも痒くもないというのが、ブッシュ政権の一貫した姿勢であることは、私自身すでにいろいろな分野で経験済みです。

私がここでお聞きしたいのは、そのアメリカにアメリカにぴったり寄り添ってしまっている日本のことです。安全保障問題だけならまだしも、ヨハネスブルグでも、日本はアメリカと組んで、ヨーロッパが主張した再生可能エネルギーの数値目標の導入も潰しました。

辛うじて京都議定書は、日本がホスト国だったこともあり、日本は議定書から離脱するところまでは行かずに済みましたが、再生可能エネルギーでも他の分野でも、国際的な協議の場で、日本がアメリカやオーストラリアと組んで、持続可能な環境政策の推進を邪魔するケースが多いのが、悲しい現実です。

ヨハネスブルグでは、ヨーロッパのNGOの人たちから繰り返し聞かれました。なぜ日本はそんなにアメリカの尻拭いをするんだと。小泉政権もブッシュ政権と同じ「石油政権」なのか、なんて聞いてくる人もいました。

そう聞かれて考えてみると、小泉政権が再生可能エネルギーに後ろ向きになる明確な理由は見つからないんですね。安全保障面でアメリカに依存しているからといって、環境やエネルギーの分野まで、アメリカべったりになる理由にはなりません。

それに、経済的な利害関係かれ言えば、そもそも再生可能エネルギーは、日本のメーカーが世界でも最もリードしている分野でもあります。もし、ブッシュ政権のように経済的な利益を優先するのであれば、日本はむしろ政策的に再生可能エネルギーを推進する立場にあってもおかしくないのに、なぜ? というわけです。

ブラウンさんの目には、今の日本のスタンスはどう映っていますか。

2012年4月22日日曜日


【Q.31】 アイルランド人(アイリッシュ)の印象は?
【A.31】 陽気でお茶目でフレンドリーだけど、一方で村的・閉鎖的な側面も垣間見せるという感じでしょうか。私は旅行者なので基本的にほとんど良い方の側面しか体感しておりませんが。
 
【Q.32】 おすすめのホスピタリティ(人情味)溢れるB&B(ホテル)を教えてください。(またはどんなB&Bに泊まりたいと思いますか?)
【A.32】 クリフデンで泊まった"Waterloo Hause"だったかな。残念ながらもうありませんが。
ホームステイは2回やっていますが、どちらも悪い印象は全く無かったです。
 
【Q.33】 友人、知人に興味を持たせるために、どのようにアイルランドをアピールしますか?
【A.33】 特にアピールしません。人生色々。興味も色々。
 
【Q.34】 普段アイルランドに関する何かを身につけていますか?
【A.34】 シャムロックのシールがズボンに付いたままはがれません。その他もろもろ・・・
 
【Q.35】 アイルランドのここだけは腑に落ちない、気に入らない、ということはありますか?
【A.

2012年4月20日金曜日


 

ブログを書くときなど、普段からいろいろとお世話になっている『Google 翻訳』

 

いつもメインとして使っているブラウザ、Google Chrome(グーグルクローム)のdev版がアップデートした時は、

 

◆【Google Chrome】 dev版 19.0.1068.0 → 19.0.1068.1 - snow and bluesky

 

Google翻訳で翻訳したChromeのリリースを告知するブログの本文を掲載することにしています。

今回もいつものようにリリースブログのページ全体を翻訳。ブログもアップしたあとに再度見直してみると。

 

 

 

登録: コメントの投稿を(笑)

 

2012年4月19日木曜日


このシリーズは弊サイトとしてただひとつの「時事ニュースもの」である。2003年2月から4月にかけて、比較的頻繁な更新を行った。

しかしながら、その成果ははかばかしくないものであった。このページがヒットする検索語もニュースが過ぎ去るとともにめっきり使われなくなり、閲覧される機会の減少は想像以上の早さで進行した。活用される情報としての価値を失ったということは、素直に認めざるを得ない。

一応「シリーズもの」としているものの、より「枯れた」コンテンツとするため再構成をはかることとした。その第一段を先頃公開している。

2003.4.5

クルド人のまわりはトルコ、イラン、アラブという大きな3つの勢力に囲まれており、いずれに対してもクルド人はマイノリティです。かつ、前回お話ししたように統合はできていない。

もし仮に自治権を拡大する、あるいは独自の国家を樹立するにしても、周辺から孤立することは避けねばならない状況といえます。また、海をもたない内陸であることも制約となる条件です。仮に油田を確保したとしても、主な輸出の手段であるパイプラインが接続されているのはトルコの地中海側、ユムルタルック(アダナの近く)であり、そのほかのルートを経由させるにしても周辺の地域を通過させることは避けられません。

今回の戦争でイラク領内のクルド人勢力は藪さんの支援を受けていると伝えられています。武器、物資の供給に関する明確な情報は把握していないものの、「米軍特殊部隊司令官は1日、イラク北東部のイラン国境付近に拠点を持っていたイスラム過激組織アンサル・アルイスラムを、クルド人勢力との共同作戦により壊滅と発言。 」「4日、イラク北部の反体制クルド人勢力は、イラク軍と戦闘を繰り広げながらモスル近郊を目指して前進、米軍はこれを支援するべくイラク軍を激しく空爆。」(いずれも外務省イラク情勢ページ)などの関係が持たれています。

攻撃への反対を表明していたフランスやドイツも態度を変えつつあるなか(時事)、財政状況の芳しくない周辺各国もこの先イラクのことなど他人事で(米英とも)政治的な「落としどころ」を求めることになるでしょう。しかし、戦争自体は「イスラム世界と米英」という対立が目立つ推移をしていることも事実です(アルジャジーラの存在はでかい)。こうなってくると藪さん(≒反イスラム)の側に付いてしまったのは長期的には失うものの多い選択であるかもしれません。

各国の民族主義にクルド人との接点を見つけることは難しい以上、イスラムはクルド人問題をソフトランディングさせる数少ないキーワードのひとつです(唯一絶対ではないが)。このキーワードを使いにくくしかねない一連の動向は、今後イラクの諸勢力との調整をはかる過程で障壁となる可能性を孕んでいると考えています。

周辺各国やフランス、ドイツ、ロシアなどと妥協をはかった結果として、今回も藪さんに「梯子をはずされる」危険はやはり高そうです。藪さんの側で動いていたことが、そのときの交渉過程で不利な条件として持ち出されることは十分に考えられ、結果的にクルド人の得る「果実」を減らされるというのは「ありそうな展開」だと思います。

一方、藪さんに「梯子をはずされなかった」場合には、さらに厄介な事態に陥るのではないか?という危惧もあります。あまり注目されていないようですが、今後のプロセスとしてクルド人勢力の武装解除もまた問題になってくるはずです。定さんの勢力が武装解除された状態でクルド人勢力が武装解除されずに温存されてしまったり(定政権と同じことが繰り返される)、自治権拡大の方向でイラクとは切り離す動きが進むと(内部紛争の危険)、「断末魔」を迎える可能性も否定できません。

イラク北部に対して世界食料計画(WFP)による救援物資の輸送が本格化したことが報じられています(外務省イラク情勢ページ)。「補給」の重要性がたびたび取りあげられている今回の戦争ですが、こうした救援物資もある意味補給であるわけで、今の段階では必ずしも賛成とは言いにくいと考えています。

さて、「藪さんと定さん」のシリーズも9回目になってしまいました。もともと長編にする予定ではなかったため、このページ(編集前中後記)での掲載を続けてきましたが、字数も1万字を越え、そろそろ限界に達しつつあるようです。

当初はトルコによる協力が限定的なものになるという見通しの下(1月17日セゼル大統領談話など)、トルコ経由のルートが制約される藪さんの軍隊が本格的な攻撃をできるとは思えない、という仮定で2月19日の記述を行いました。しかしこの予測ははずれ、関連して取りあげたい争点も広がってきています。

弊サイトでは肥大化しきったコンテンツ(とるこのととと)を抱えており、新しいコンテンツの追加を管理能力の面から躊躇していましたが、中途半端な「仮住まい」では記述しきれないことも多く、独立したコンテンツとしての再構成を検討をはじめています。おおむね週末ごとの更新を行って参りましたが、もう1、2回更新するか、あるいはしばしお休みをいただいた上で新コンテンツに移行する可能性もあることをお知らせしておきます。

2003.3.30

2012年4月17日火曜日



(朴)『先生、じゃあね、今北朝鮮でたくさんの人が餓死しているのに・・・先生は愛国心に燃えて大変な仕事をしているのに北朝鮮のやってる事はめちゃくちゃだって事・・・』(辛)そんな話をなぜ私にするんだ。
めちゃくちゃであれ、くちゃくちゃであれ、関係ない。なぜそんなことを私に言うんだ。
私が誤解しているのか、誰が誤解しているのか、見てみなさい・・・
『世界というものは』・・・人間というものはもともと・・・。とにかく、原始社会で人間がサルのように過ごしていた。次第に奴隷社会、封建社会、資本主義社会。資本主義社会から金持ちは良い暮らしが出来、お金がない人はずっと差別を受けなければいけない。民族的な差別、男女差別、人種差別をするから、差別を克服するために、社会主義、共産主義になるんだ。だから、私を説得しようと・・・、これを何のために持ってきたんだ。(朴さんが持参した差し入れを指して)

(朴)娘が買ってくれました。先生に持っていってやれって。これだけでも受けとってください。

(辛)嫌ですよ。

(朴)お兄さんの写真です。これは。(*12)

(*12)辛には、韓国に実兄など肉親がおり、朴さんは、兄夫妻と会い、交流していた。兄は、辛と面会した際、自らの罪を悔い改める様言うと、辛は「北に家族がいるから、何も話せないのだ」と語ったという。
この兄の死(一昨年夏)以来、他の肉親は、辛との接触を一切持っていない。

(辛)いらない。いらない。私は徹底して朝鮮民主主義人民共和国の共産主義者なのに、私たちをけなし、私たちを全世界にあることないこと話して。

(朴)『ほんまに先生分からず屋やね。私が裏切ったん違うのに・・・』

(辛)裏切りをしなかったなら、なぜ。今も私の前でこんなふうに話して。

(朴)先生。私が裏切ったん違う。

(辛)頭の中がごちゃごちゃになってしまったけど。人間、礼儀道徳がなくちゃ。

(朴)先生を裏切ったのは先生の仲間でしょ。

(辛)いま、ここで私になんと言った。いま、共和国では人々が飢え死にして・・・。

(朴)飢え死にしている。本当に。

(辛)そのような話を、監獄で、「朝鮮日報」がそんなことを書いていることを私が知らないとでも思っているのかね? そんなことを私に話してどうしようというんだ。

(朴)『先生は一生涯私を誤解してる・・・』

(辛)私に朝鮮を裏切れと言っているのが、それが私を裏切っているのではないか。

(朴)『それなら先生も裏切ったじゃないの。』

(辛)『裏切った?』 朝鮮が私を裏切ったのでもなく、私も朝鮮を裏切らないということだよ。なのに、私を民族反逆者にさせようとしているんじゃないか。

(朴)『違います!』

2012年4月15日日曜日


日経新聞 2008年10月5日

社説1 米金融安定化へ素早く成果を出せ(10/5)

 米国の金融危機に歯止めをかけることをめざした米金融安定化法案が下院でも可決、ブッシュ大統領の署名を経て成立した。米国の金融システムを立て直すための抜本的な対応策がようやくスタート地点に立つ。

 重要なのはスピードである。法律だけできても、対策の柱である不良資産の買い取りが進まなければ意味がない。目に見えた成果が早期に出るよう、米国の政策当局は全力をあげてほしい。

 金融安定化法案の目玉は最大で7000億ドル(約74兆円)の公的資金を使って金融機関の不良資産を買い取ること。米国の金融機関が相次いで経営難に陥ったのは、住宅バブルの崩壊で保有する住宅関連証券や住宅ローン債権の価値が急落したためだ。金融機関がこうした不良資産を持ち続ける限り、損失は膨らみ、危機� ��止まらないと判断した。

 米下院は「納税者のおカネを使って金融機関を救済するのは不当」として先週初めに法案を否決し、その結果、世界的に株価が下落するなど市場の不安感が一段と高まっていた。遅れたとはいえ、法案が成立したのは歓迎すべきことだ。

 もっとも、不良資産の買い取り策が果たして機能するかについては疑問の声も多い。

 納税者に損失が及ばないように政府が安く買えば、金融機関の損失はさらに膨らむので、金融機関が売却に二の足を踏む可能性がある。一方、高めに買えば国民負担が増えるとして、議会から批判を受ける公算が大きい。米当局は、こうした壁を乗り越えるための工夫を迫られる。

 また、米政府が実態とかけ離れた高い価格で不良資産を買わない限り、金融機関の� ��己資本不足という根本問題は消えない。

 銀行や証券会社の整理統合が一気に進んだため、経営が極端にぜい弱な大手金融機関は減ってきたが、損失拡大に資本増強が追いついているとはいえない。何らかの形で公的資金を注入する必要があるのではないか。というのは、もはや金融システムの立て直しに時間をかけていられない状況になっているからだ。

 米国経済は金融危機の深さの割に持ちこたえてきたが、最近は雇用や消費の落ち込みが目立ってきた。金融機関同士の資金の融通さえできない状況が続けば、信用収縮が景気を悪化させ、それが金融を不安定にするという悪循環のリスクが高まる。

 米当局があらゆる手段を素早く使って危機の連鎖を防ぐ。米国だけでなく、米国発の金融危機の影響を受けた世界� �それを求めている。

毎日新聞 2008年10月5日 0時08分

社説:米金融法成立 実体経済の悪化、食い止めよ

2012年4月13日金曜日


se・cu・ri・ty[ sikjrti ]「security」を新グローバル英和辞典でも検索する
-- [名](複 -ties)

1 [U]安全, 無事;安全確保
・national security
国家の安全
・personal security
身の安全(⇒[名])
・in security
無事に
・leave the security of (ones home)
(自分の家という)安全な場所を離れる.

2 [U]安心感;((古))油断
・Security is the greatest enemy.
((ことわざ)) 油断大敵.
3 [U][C](…からの)防衛, 防御, 防護;防衛[保護]手段((against, from ...));(犯罪者などの)監視, 監禁
・What is the best security against theft?
いちばんの盗難予防策は何ですか
・The alarm system gives security against prowlers.
警報装置はどろぼうよけになる
・under maximum security
もっとも厳重に監禁されて.
4 [U]警備部[課];警備会社.
5 [U][C]《法》(借金などに対する)担保(物件), 抵当;借用書;保証人;保証金, 敷金;保証((for ...))
・personal security
人的担保(⇒[名])
・go [stand] security for a person
人の保証人となる
・as [in] security for a loan
借金の担保として
・borrow money on the security of ones house
家を担保に金を借りる.
6 ((通例-ties))(株式・社債などの)有価証券
・a securities company
証券会社
・a securities exchange
証券取引所
・securities business
証券業
・Securities and Investment Board
((英))証券投資委員会.
━━[形](国家の)安全保障の, 防衛に関する;(会社などの)保安の(ための)
・a security firm
警備保障会社

・the U.S. -Japan Security Treaty [Pact]
日米安全保障条約.

[ プログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]

se・cur・i・ty [ sikj()rti ] 発音を聞く「security」をプログレッシブ英和中辞典でも検索する
-- (-ties)
安全

[1]安全, 無事,〈from..からの〉.
・in 〜
無事に, 安全に.
・The mayor pledged to improve the 〜 of the streets.
市長は街の安全を高めると誓約した.

・Security from attack is one of the essentials for progress.
外敵からの安全さが進歩の要件の1つである.

[2](社会の)安寧, 秩序;(要人保護などのための)警備;(国家の)安全.

2012年4月12日木曜日


あと4週間後の4月21日が何の日かご存知ですか?ブラジルの首都はどこかご存知ですか?

50年前の4月21日、ブラジルの首都がリオデジャネイロからブラジリアへと移りました。

ときの大統領ジュセリーノ・クビシェッキが「50年の進歩を5年で」とのスローガンを打ち出し、

ルシオ・コスタとオスカー・ニーマイヤーの2人による奇抜な都市計画と建造物にあふれた都市「ブラジリア」の建設に着手しました。

2012年4月10日火曜日


池上宮司さんは現在、JICA客員専門員のほか、在北海道南アフリカ共和国名誉領事としてもご活躍ですが、もともとアフリカとの関わりは、商社マンとしてなんですね?

南アフリカのICCメンバーと記念撮影
上段左から2人目が宮司氏、下段中央がムベキ元大統領
※ICC=international Investment Council
(大統領投資諮問委員会)

宮司ええ。1965年に三菱商事に入社し、04年に常務執行役員を退任するまでに、鉱物資源担当(マンガン・クロム・鉄鉱石等)、ヨハネスブルグ支店長、業務部長、国際戦略研究所長、欧州支社長などを務めましたが、アフリカがもっとも深く、長く関わってきた場所でした。通算で12年間余、アフリカ大陸で暮らし、アフリカの人たちとビジネスをしてきました。

池上筋金入りのアフリカ通でいらっしゃいますね。そのご経験から、アフリカの国々が、どうやったら経済的に自立できるか、それに対して先進国がどう関わっていけるのかをぜひお聞かせください。かつてウォルト・ロストウが唱えた「経済発展段階説」にある言葉を引用すると、アフリカ各国のような途上国の経済が「テイクオフ=離陸」するためには、まず、どうしたらいいのでしょうか?

宮司途上国自身が、「経済的にも自立したい」という意識を持つことです。2000年頃まで、アフリカ各国の多くは、先進国に対して「無条件に援助してください」という姿勢でした。それが最近では「どうか投資してください」と変わってきています。

池上21世紀に入ってアフリカ各国に「自立志向」が生まれたわけですね。なぜ、そういった変化がおきたんでしょう。

宮司理由は二つあると思います。ひとつは、アフリカの国の主体性と自助努力を目指すNEPAD(New Partnership for Africa's Development;アフリカ開発のための新パートナーシップ )の誕生です。このNEPADの設立には、日本政府も大きな貢献をしているのです。もうひとつの要因は、資源が高騰したことです。アフリカ大陸には多くの鉱物・エネルギー資源があり、それら資源の高騰により、アフリカ大陸は2003年以降平均で年6%以上の経済成長を始めたのです。プラスの経済成長を経験することで更にNEPADの自立の意識が高まったと言えます。

池上NEPADとは01年に採択されたアフリカ開発のための仕組みですね。これに日本政府がどのように関わっているのでしょうか。

2012年4月9日月曜日


sv68kg5x4u4#contents




タスクフォース141/Task Force 141

Makalovによって起された事件を契機に、アメリカを中心にSAS、レンジャー、SEALs等各国の精鋭部隊が集められた短期アルバイト。
指揮はアメリカ陸軍のシェパード将軍が執っている。


ゲイリー・"ローチ"・サンダーソン/Gary "Roach" Sanderson

- アッー! -
プレイヤーキャラの一人。
タスクフォース141の隊員その1、そしてエース。各種火器を使いこなせる優秀な兵士。
スノーモービルが運転できる。ジャンプ力に欠けるため要所要所でよく落ちる。
そういう名の星の下に生まれたのか、ビックリするぐらい運が無い。イギリス人なのに火葬にさせられるんだから間違いない。


"ソープ"・マクタヴィッシュ/"Soap" (Cpt.)MacTavish

#ref error : ファイルが見つかりません (mactavish.jpg)

- 犬・・・犬は嫌いだ。 -
前作のプレイヤーキャラの一人。
さまざまな武器とビークルを駆使できるエリート。特技は瞬間移動と変死。
かつてSASでロシアの超国家主義者によるテロリズムを未然に防いだ歴戦の猛者。その際に上官のプライスを失い、
彼の所持品だったM1911を持っている。今はタスクフォース141に所属しローチの上官でもある。
左目付近に縦に傷跡がついている。犬が嫌い。彼の「素顔」にガッカリした者も多い。
高所からタバコをポイ捨てしたがる困ったクセはプライスから受け継いだ。
新兵の駆るローチに「プランBだ、やれ。」と言って「はて?」で済まされよく処刑される。
ラストスタンドで3人倒したり自分の胸に突き刺さってるナイフを抜いて武器にしたりと松岡もビックリなド根性野郎。


ゴースト/Ghost

#ref error : ファイルが見つかりません (ghost.jpg)

- 今なら足を撃てる! -
タスクフォース141の副官で階級は中尉らしい。
マクタヴィッシュの部下でローチの上官。骸骨のバラクラバにサングラスをかけている謎めいた男で、口が悪い。
「無傷で捕らえろ」と言われているのに対象の足を撃ちたがる困ったちゃん。人に電流を流すのが好き。
アフガンでの派兵経験があるそうです。ACOGスコープ付きのACRを愛用する・・・と言われているが、ちょいちょいM4だったりする。
本名はサイモン・ライリー(Simon Riley)なんですって。


ニコライ/Nikolai

#ref error : ファイルが見つかりません (nikolai.jpg)

- ソ連時代のアフガニスタンを思い出すよ。 -
ロシアの旧体制派の元エージェント。
5年前の事件ではプライス達に協力していた。愛用武器はクリンコフ(多分)。
現在ではマクタヴィッシュ達を自家用の飛行機やヘリの輸送で支援する。輸送機で滑走路を滑走したまま
ジープを載せるなど(ソープのテクもあるだろうが)、ルーデル閣下もビックリなフライトを見せてくれるベテランパイロット。
迎えに来るタイミングが憎い位に絶妙。


ジョン・プライス/John (Cpt.)Price

- プリピャチの犬に比べたら、ここの犬はチワワだな。 -
SASの大尉。
5年前SASでマクタヴィッシュやギャズ達と共に超国家主義者達と戦う。
世界を核の脅威から守ったものの、その後ザカエフとその部下の強襲により心肺停止。彼はロシア官軍衛生兵による
心臓マッサージを受けるが死亡。
そして5年後に矯正収容所でリスポーン。AK47、パーク3はコマンドーだ。
ちなみに格闘技能はおじいちゃんに引けを取る位に貧弱。牛乳飲め。


運転手/Driver

タスクフォース141の隊員その2。
名前を呼んでもらう事は無いが、ロハスの右腕までマクタヴィッシュたちを導いてくれる。
「使い捨て運転手」で大体通じるらしいよ。141は贅沢だね。


ロイス/Royce

- ミートがやられた! -
タスクフォース141の隊員その3。
「赤のアレックス」と1文字違いしかない上、特に説明も無いため、新人の駆るローチによく撃たれた事だろう。
いつの間にか死んでる。離れていてもミートの死を察知出来る。凄いっちゃあ凄いけどちょっとキモい。
ちなみに彼の場合死んだら「ローチ、撃たれた!」と報告してくる。ベテランでは少しだけ役に立つ。


ミート/Meat

- 〇△※◇? ■Ω◎∑X!! -
タスクフォース141の隊員その4。
ポルトガル語がちょっと話せる。ロイスもだがミートは必ず死ぬ運命にあるため護ろうとしても無駄。いつの間にか死んでいる。
たまにしぶとく生き残ることがあるが結局どこかにキャンプしているスナイパーに撃たれて死ぬ。
ただこのスナイパー、ローチを撃つ気は無いみたい。とにかくうるさい。ベテランでは少しだけ役にt(ry

2012年4月8日日曜日


1月6日は、昨年、シーシェパードの高速船「アディ・ギル号」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突した日です。ずいぶんと大きな事件になりました。

それから1年、今度はウィキリークスで日本の捕鯨に対するオーストラリア政府の姿勢が暴露されました。

ご存知のようにオーストラリア政府は日本の調査捕鯨を止めさせるために国際司法裁判所に訴えています。ところがその裏で、クジラの捕獲数を削減することを条件に、日本の捕鯨を認めようとする妥協案を提示していたわけです。

オーストラリアはこれまでずっと捕鯨に反対し、世論も反捕鯨で、ホエールウォッチングが盛んな国です。浜辺に迷い込んだクジラやイルカを助けようとする国民性ですから、政府が捕鯨反対の裏で、妥協をし ようとしていたことが明らかになり、ここぞとばかりに野党が追及しています。

さあ、ギラード首相、思わぬ問題の噴出に、どう対応するのでしょう。

2012年4月6日金曜日


« その者は僕ではないので。 | トップページ | ニューオリンズでイラク帰りの州兵が取り残された人々を殺す »

September 03, 2005

ニューオリンズのハリケーン被害---なぜ渡航情報を出さない?

ハリケーン「カトリーナ」によるニューオリンズの被害が、想像を絶する事態になっていることに驚きながらネットを巡回していたら、この期に及んでも、今現在(9月3日昼現在)同地域への外務省による渡航情報が何も出されていないことに気がついた。
外務省海外安全ホームページには、「外務省からのお願い(ハリケーン・カトリーナ)」として

「米国ルイジアナ州およびミシシッピー州に滞在されている方、あるいは待避所へ避難されている方は、日本の留守家族へ御自身の安全等現状を連絡してください。」

とだけは掲示されているが、このサイトによれば同地域への渡航は事実上制限がない状態になっているため、各旅行代理店の、当該地域方面へのツアーにも制限は加えられていない(もちろん旅行会社の判断で自粛しているところはある)。

確かにテロが起きたというような種類の治安悪化ではないが、テレビ等で報道される同市の状態は壊滅状態に近いものであり、同時に略奪や発砲事件、警察力の低下による一部地域の無政府状態など、安全は極端に悪化しているという。

こうした情報が刻々入ってくる中でも、外務省が「渡航情報」に関してそのサイトで

「 現在、渡航情報は出ておりません。」

を宣言し続けるのは、非常識かつ不自然ではないか?あるいは対応を検討しているのかもしれないが、非常事態に、この対応はいかにも鈍である。

以下に、外務省海外安全ホームページから「渡航情報について」の箇所を引用する。

2012年4月5日木曜日


James Corbett

grtv.ca

2012年1月2日

(訳注:リンク先は原文通りに設定。したがって、文章の場合は英語原文。)

イラン、シリア、南シナ海や世界中の他の紛争地域や引火点で、陣太鼓がまたもや鳴り響き始めている今、虐殺に飽き飽きした世界や、紛争にうんざりした国民が、一体どうしてそうした場所に引き込まれるのかと、憂慮する人々は問うている。

この一見矛盾したものを理解するには、戦時の狂乱状態へと国民を叱咤激励し、敵とされる相手から人間性を奪い去り、何十年も後には全くの作り話であると認められるような戦争の大義を信じ込ませるよう、大衆をあやつるのに、マスコミがいかに利用されてきたかという何世紀も続く歴史を、まず理解する必要がある。

"イエロー・ジャーナリズム"という言葉は、ウイリアム・ランドルフ・ハーストのニューヨーク・ジャーナルのような新聞によって広められた、扇情的でスキャンダル志向で、往々にして間違ってもいる類の報道を表現するために造り出された。この現象のもっともひどい例の一つが、ハーストの新聞がメイン号沈没をスペインの仕業として大いに喧伝したことだ。スペイン軍がキューバ人を拷問・強姦したとされる話を描く記事を日々連発して、反スペイン狂乱へと叱咤激励し、メイン号事件で分別を吹き飛ばされた大衆は米西戦開戦を歓迎した。今日では、メイン号の爆発は石炭槽の一つが火事になったせいだと広く信じられているにもかかわらず、スペインの関与という最初の生々しい報道が残ってしまい、国民は戦争に引きず� ��こまれたのだ。

部下のイラストレーターに答えたハーストの言葉だとされる悪名高いセリフ"君は絵を書けば良い。私が戦争を供給する"という話は、極めて真偽の怪しいものではあるにせよ、何十年にもわたり、繰り返し繰り返し、大衆が戦争に導かれる手法を、多くの点で完璧に符号化している。

アメリカ人乗客を載せたイギリスの遠洋定期船が、アイルランド沖でドイツ軍Uボートに魚雷攻撃され、乗客1,000人以上が死亡したルシタニア号沈没事件で、アメリカは第一次世界大戦に巻き込まれた。当然ながら、当時大衆が知らされなかったのは、事件のわずか一週間前に、当時の海軍大臣ウインストン・チャーチルが商務院総裁に"とりわけドイツとの戦争にアメリカ合州国を巻き込むことを期待して、英国沿岸に中立国の海運を惹きつけるのは最も重要だ"と書き送っていたことだ。攻撃の報道では、この船がライフル銃の銃弾や他の軍用品を運んでいたことも発表しなかった。そうはせず、報道は、またしても、攻撃は熱狂的な敵による予告なしの攻撃だと強調し、大衆は戦争に導かれた。

第二次世界大戦へのアメリカ参戦も、同様に意図的な偽情報の結果だ。ホノルル・アドバタイザー紙が真珠湾攻撃を何日も前に予言していたとは言え、日本海軍の暗号はその頃には既に解読されており、米陸軍長官ヘンリー・スティムソンさえ、ルーズベルトとの会談で"一体どうやれば、我々が余り大きな脅威に会わずに、連中[日本]が先に発砲するようしむられるだろうか"と議論したと一週間前の日記に書いているのに、真珠湾攻撃は全く予測できなかったと大衆は思い込まされたままだ。真珠湾事件のわずか三日前に日本のハワイ攻撃が差し迫っていることを、ルーズベルトが警告されていたのを示す新たに機密解除されたメモが先月出現したが、歴史書は依然、真珠湾を奇襲の見本として描き出している。

1964年8月、大衆は、トンキン湾で、北ベトナムが、米軍駆逐艦を、別々に二度攻撃したことを知らされた。攻撃は"共産主義侵略"の好例として描き出され、ジョンソン大統領に、ベトナムへの米軍派兵を開始する権限を与える決議が間もなく議会を通った。2005年、二度目の攻撃など実際には起きていなかったと結論付けるNSAの内部調査が発表された。ジョンソン政権の妄想とアメリカ・マスコミのページでしか起きていない出来事のおかげで、実際に500,000人ものカンボジア人とラオス人は言うまでもなく、60000人のアメリカ軍人と、300万人ものベトナム人が命を失った。

2012年4月3日火曜日


2012-2013年
南極・北極パンフレット

★初めて南極へ行く方へ
★南極に興味のある方へ 

南極を魅力をビデオ&写真でご紹介します。素晴らしい大自然の数々を美しい映像でご覧ください。
随時承ります。事前にご予約ください。


★旅行会社の皆様へ
「極地講座」のご案内

2012年3月31日土曜日


アメリカの会社一般に関する質問

お申し込みに関する質問

日本営業所に関する質問

設立後の運営に関する質問

アメリカでの事業に関する質問


設立する州はどのように決めればよいのでしょうか?

日本での事業を中心にお考えの場合は、基本的にはどの州で設立しても同じように日本営業所を設置することができます。一般的には、州外での事業活動に柔軟な制定法を持っており、州内で事業を行わない場合の課税額が小さな州が望ましいと考えられます。これらに適合する代表的な州であるデラウェア州・ハワイ州・ネバダ州から選択することをおすすめいたします。
また、アメリカでの事業を行う場合は、その活動の中心となる州に設立するのが一般的です。

イメージのよいニューヨークかカリフォルニアに設立しようと考えているのですが、デメリットはありますか?

実際にニューヨークやカリフォルニアで事業を行わずイメージのみでしたら、あまり得策とはいえないかもしれません。両州ともデラウェア州等と比較すると会社法の規制緩和が進んでおらず、複雑な手続きが必要な場合があります。また、ニューヨーク州・市の最低税額は年1,100ドル、カリフォルニア州は年800ドルと、デラウェア州の35ドルと比較し高額であることも考慮したほうがよいと思われます。

デラウェアとハワイのどちらに設立するか迷っているのですが。

デラウェア州は米国会社法の歴史上最も寛容な制定法を持っており、米国で最も多くの会社が登録されています。しかし、会社法のみを比べますと現代ではハワイ州も追従しており、それほど大きな差はないと考えられます。
一方でデラウェア州の最大のメリットは、会社に有利な司法制度(企業関係の紛争を専門に処理する衡平裁判所がある)と豊富な判例といわれています。 米国は訴訟大国ですので、アメリカ市民はより有利な州を選択する傾向にあるようです。
それ以外に日本人が設立するに当たって大きな差はないと考えられます。米国で事業を行わない場合に必要な経費は、デラウェア州が125ドル、ハワイ州が25ドルですので若干ハワイ州のほうが有利となっています。
また、日本国内では、デラウェア州=ペーパカンパニーと考える人がいますので、イメージがよいハワイを選択する方がいらっしゃいます。

デラウェアはペーパーカンパニーが多いと聞いたのですが本当ですか?

2012年3月29日木曜日


1920年アメリカ合衆国大統領選挙(1920ねんアメリカがっしゅうこくだいとうりょうせんきょ、英:United States presidential election, 1920)は、第一次世界大戦の後始末と民主党現職大統領のウッドロウ・ウィルソンに対する敵対的反応が中心となった。戦時の好景気は崩壊していた。政治家達は休戦条約と国際連盟にアメリカが加入すべきかについて議論していた。海外では戦争や革命が起こっていた。国内では1919年に食肉加工業や鉄鋼業で大きなストライキが起こり、シカゴなどの都市で大規模な人種暴動が起こっていた。テロリストによるウォール街の攻撃で過激派やテロに対する恐怖が生まれた。

現職大統領のウィルソンは次第に不人気となり、病身でもあったのでもはや彼のために弁護することはできなかった。経済は不況に入り、大衆は戦争と改革に疲れ、アイルランド系カトリック教徒とドイツ人の社会はウィルソンの政策に憤慨し、ウィルソンが国際連盟成立を推進したことも孤立主義の反応を生んだ。

元大統領のセオドア・ルーズベルトは共和党の有力な大統領候補だったが、1918年に健康が悪化し、1919年1月に死んだ。その改革路線の明白な後継者はいなかった。

二大政党は共に選挙人の数が多いオハイオ州からダークホースの候補者を選んだ。民主党は新聞発行者で知事のジェイムズ・コックスを、共和党の上院議員ウォレン・ハーディングの対抗馬として指名した。ハーディングは「常態」に帰れをスローガンに、実質的にウィルソンに対する攻撃で選挙戦を行い、4対1に近い地滑り的大差でコックスを破った。これは一般投票の得票率でも60.3%対34.1%と26.2ポイント差となり、1820年以降現在までの記録となる大差になっている。

[編集] 候補者の指名

[編集] 共和党の指名

共和党の指名候補者

1920年の共和党全国大会は6月8日からシカゴで開催された。指名競争は予測のつかないものであり、まもなくレナード・ウッド将軍とイリノイ州知事フランク・O・ローデンの間で行き詰まりとなった。

他にも候補に挙がっていたのはオハイオ州のウォレン・ハーディング、カリフォルニア州のハイラム・ジョンソン、ワシントン州のマイルス・ポインデクスター、およびマサチューセッツ州知事のカルビン・クーリッジ、カリフォルニア州のハーバート・フーヴァー、コロンビア大学学長のニコラス・バトラー等であった。ウィスコンシン州のロバート・M・ラフォレット・シニアは正式な候補者リストに入っていなかったが、それでも同州の代議員が投票した。10回目の投票の調整後で、ハーディングが大統領候補に指名された。10回の投票の内訳は下表の通りである。

ハーディングの指名は、ハーディングの政治秘書ハリー・M・ドーアティによって細工された「紫煙に満ちた部屋」での党ボス達との交渉で確保されたと言われた。ドーアティはハーディング当選した後に司法長官になった。ドーアティは集会の前に、「私はハーディング上院議員が1回目、2回目あるいは3回目の投票で選ばれるとは思わないが、集会の金曜日の朝2時11分ころに15人から20人の疲れきった男達がテーブルの周りに座っているとして、誰かが『誰を指名するだろう?』と言うだろう。その決定的な瞬間にハーディングの友人がハーディングを示唆すれば、結果がうまくついて来るものだ」と言ったと言われている。ドーアティの予言は実際に起こったことを言い当てているが、歴史家のリチャード・C・ベインとジュディス・H・ パリスは、ドーアティの予言が集会での体験談に多くを基づいていると指摘した。

2012年3月27日火曜日


MANDARA様

教えて頂きました方法を試みてみました。やはり町丁目別人口密度を描画で表示しても鉄道データ(駅および線路)を重ねて表示することができませんでした。

教えて頂きました国勢調査(小地域)の任意(ここでは仮に名古屋市中村区の地図を指定)「町丁目単位の地図(シェープファイル形式)」をダウンロードし以下の手順で地図作成を行いました。

2012年3月25日日曜日


アンザックデイ。

オーストラリアの人々が戦争の事を忘れない為に設定した記念日である。

第1次世界大戦中、1915年4月25日オーストラリアとニュージーランドの連合軍(アンザック:ANZAC=Australia and New Zealand Army Corps)のガリポリ半島上陸を記念した日。 それがアンザックデイだ。

ダーダネルス海峡北岸、トルコのガリポリ半島に展開するトルコ軍戦線を突破するため、イギリス軍とアンザック軍を中心とする遠征隊が半島南端に上陸するも、3万3千人以上の戦死者(うち約4分の1がオーストラリア軍兵士)を出し作戦は失敗。

しかしこのことがオーストラリアのアイデンティティと愛国主義形成にとって重要な基盤となったのだそうだ。
翌年、1916年の4月25日にガリポリ半島において軍により行われた戦死者追悼式が「アンザックデイ」の始まりだそうな。その後、1920年代中頃からオーストラリアの祝日として各州に広まり、後に他の戦争による戦没者慰霊の役割も兼ねるようになった。

他の戦争........例えば第2次世界大戦末期、ニュージーランド、オーストラ� �ア、パプアニューギニア周辺に日本軍が攻撃を仕掛けたことによる被害者もその対象となっている。

初めてアンザックデイについて聞かされた時は、その日本軍の攻撃の被害者の追悼行事であるというニュアンスの事を言われた記憶があるが、それは誤解だったようだ。

しかしそれが事実としてそれがある以上、あの戦争において日本はオーストラリアでもやっぱり悪役には違いないわけで。

そして今、老児はその歴史のツケを払わされている様な気分になっていた。

なんだかなあ。

バイクの調子は最悪。

2012年3月24日土曜日


c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

◆◆◆戦闘機
<◆◆装備
<◆航空関連
<欧州戦域・目次
<第二次大戦FAQ


 【link】

American Aces of World War 2

Biplane Fighter Aces from the Second World War(英語)

「D.B.E.ミニ型」:ストライクウィッチーズOP【元ネタ戦闘機で再現】

JG109(模型サイト.WW2メイン)

「MURAJIの戯れ言so-net blog版」◆(2010-03-31)世界の傑作機No138 WWUヤコブレフ戦闘機 [購入本]

Restoration of Spitfire Mk.VB BL628(復元機,英語)

「Togetter」◆(2011/02/26)漫画家・松田未来氏,WW2戦闘機のコクピット視界について

「いろいろクドい話」:エアコブラの何処が気に入ったのか

「帰ってきた真実日記?」:護衛戦闘機は役に立ったか?

「週刊オブイェクト」◆(2011年05月06日)世界の傑作機No.143ラヴォチキン戦闘機にて訂正と考察

「週刊オブイェクト」◆(2010年06月19日)リディア・リトヴァクはソ連邦英雄でありロシア連邦英雄ではない

「週刊オブイェクト」◆(2010年06月25日)リディア・リトヴァク英雄称号誤記載問題は全て解決

「そっと××」:(2010-01-24)女性エース・リトヴァク少尉は「白ユリ」か「白バラ」か

「御神楽」■(2011-06-09)クロアチア空軍と航空兵団

『Mr.ブラウン 空の鮫』(ジヤン・ツムバッハ著,フジ出版社,1978.12)

 読了.
 ポーランド戦の後RAFでエースになって,戦後は密輸業者を経て,アフリカへ雄飛を企てたりする盛りだくさんな内容.
 中盤はビジネス中心で,ちょっと肩透かしを食ったけど,ナイジェリア駆逐艦にドラム缶爆弾を投下したりと,戦闘シーンの見所もけっこうあって面白い.
 カタンガやビアフラの内情だの,RAFのポーランド人パイロットの戦いぶりに,興味ない人でも小説みたいに読めるから,図書館にあったら読んでみて欲しい.

-------------軍事板,2012/01/24(火)

『キラーと呼ばれた男 オーストラリア人エースパイロットの栄光と挫折』(クリステン・アレキサンダー著,津雲,2011.9)

 第2次世界大戦でオーストラリア空軍のトップエースとなった,クライブ・R・コールドウェルの評伝.
 著者はオーストラリア軍事歴史協会のメンバーで,何と女性.
 彼女は,第2次大戦中にコールドウェルが出した自筆の手紙を入手した事から,彼との縁が出来,
 彼の奥さんが託した膨大な資料から,コールドウェルと言う人の生き様を描いており,その描写は頗る丁寧.
 軍歴の最初,つまり,空軍入隊から中東戦線で頭角を現すまで,そして,太平洋戦線に転じ,更に撃墜記録を重ねるも,次第にパイロットと言う天職から引き離され,部隊の指揮官として,不本意ながら軍法会議に掛けられるまでを,丹念に追っている.

 400ページ近い本で,実に読み応えがありそうで,パラッと見た限りに於いては,おか� ��な訳は無さげ.

――――――眠い人 ◆gQikaJHtf2 : 軍事板,2011/09/03(土)
青文字:加筆改修部分

 銀行員からスーパーエースになったコールドウェルについての空戦記,というより伝記ですね.
 女性が書いて女性が翻訳,しかも訳者は軍事本は初めてという事で,専門用語は大丈夫か?と思ったのですが,久しぶりに「50口径12.7mm機関銃」に出会た.
 この本の翻訳は,自然かつ緻密です.

 内容は本人が書いたわけではなく記録,証言からの記述になります.
 随所に語録が出てきますので,なかなか読める本です.
 当時から相当な有名人だったようで,本人不在でも周辺事情は詳しいです.

 アフリカではBf109と戦い,オーストラリアでは零戦と戦い,ガンカメラでは白煙を出す百式司偵が・・・

 膨大な資料を駆使して書かれた本なのは,何十ページにも及ぶ参考資料欄からも分かるのですが,日本側記録はあっさりスルーされています.
 本人が書いてないのはマイナスにならず,むしろ客観的視点になっていて好印象でした.
 まだ前半までしか読んでいませんが.

-----------------軍事板,2011/11/28(月)

 けっこう面白いよね,この本.
 見越し射撃の訓練方法とか,マルセイユに射撃の腕前を誉められたりとか.

 後半は後半なりに私は面白く読んだけど,おっしゃる通りでこの本,伝記であって戦記じゃないから,なんか延々と裁判(軍法会議)してたりとかで,戦記のつもりで手にとると,意外と空振り感を持つかも.

 あと,巻末史料が充実しているのも特長.
 飛行機の機種の説明� ��んかまで載ってるし.
 グラディエイターの説明に,思わず吹いたわ.

-----------------軍事板,2011/11/28(月)

 読了.

 栄光と挫折という副題だが,挫折の部分はこういう事があったなんて全然知らなかった.
 退屈がいけなかったんだろうか?
 もう少し日本軍と遭遇する機会が多ければ,事件そのものも起こらなかったなんじゃないかと思ったり.

 コールドウェルはスピットファイアに満足していなかったみたいだね.
 生産国から遠いため,部品不足でエンジン不調,
 4時間飛べば燃料切れになる,戦闘時に燃料消費すると帰れない,増槽の不足,機関砲はまるで信頼性がない,向かい風だと短い航続距離がさらに短くなって,未帰還機が出てしまう――などなど不満たらたら.

 べた褒めP40に比べて,ずいぶん使いにくい機材だと思っていたのでは.

-----------------軍事板,2011/12/22(木)

『戦闘機』(レン・デイトン著)

 バトル・オブ・ブリテンを客観的に書いています.
 技術検証,人物検証も鋭い.
 映画の「空軍大戦略」も,もちろん,何度も見ましたが.

――――――すいか in 軍事板

『第二次大戦のフィンランド空軍エース』(カリ・ステンマン&カレヴィ・ケスキネン著,大日本絵画,2000.7)

『フィンランド空軍戦闘機隊』(イルマリ・ユーティライネン著,大日本絵画,1997.7)

『フィンランド空軍第24戦隊』(カリ・ステンマン&カレヴィ・ケスキネン著,大日本絵画,2005.3)

「ワレYouTube発見セリ」:America's First Jet Flight, October 1942

「ワレYouTube発見セリ」:Grumman F6F Hellcat vs. GM4 Betty

「ワレYouTube発見セリ」:Curtiss P-40 with the RAF, RNZAF and RAAF

「ワレYouTube発見セリ」:P-47s Germany 1945

「ワレYouTube発見セリ」:USAF: P-47 Fighter

「ワレYouTube発見セリ」:P-51 Mustang Historical overview

「ワレYouTube発見セリ」:The P-51 Mustang

「ワレYouTube発見セリ」:The P-51 Mustang

「ワレYouTube発見セリ」:Spitfire

「ワレYouTube発見セリ」:Spitfire and Hurricane Tribute


 【質問】
 WW2時代の戦闘機の性能を,実際の事象に基づいて比較してあるような資料はありますか?
 あと,開発機のような書籍も教えてもらえるとありがたいです

 【回答】
 どのようなもんを想定してるのかいまひとつよくわからんが,とりあえず世界の傑作機シリーズを集め ,日本機については渡辺洋二の本(ほぼ全部が文春文庫にある)を読むといい.
 開発機?が計画機試作機の意味なら,ドイツ機以外で現在入手できるものは多くない.
 日本機・ドイツ機ならNF文庫に何冊かある.
 ドイツ機はムック形式で多数出ているが玉石混淆.
 立ち読みして判断すればいいから,余り問題はないけど.

 あ,「一冊で全部比較」ってのも多数あるが,たいてい,いや全部が全部著者の個人的趣味の吐露に過ぎないので薦めない.
 典型的な悪例として三野の「戦闘機対戦闘機」(たしかNF文庫にある)を挙げておく.
 マニアのネタとしては必読本だけどな.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦のエース・パイロットって,世界中で何人くらいいるんですか?

 【回答】
 残念ながらすべてのエースの数を把握しているわけではありませんが,例えばアメリカでは,陸軍航空隊だけで大戦中に1300人以上のエースを輩出しています.
 ドイツ空軍のエース,騎士十字章以上を叙勲した戦闘機パイロットは総数で566人だそうです.
 また,フィンランド空軍は96名のエースを生んでいます.

 日本陸海軍はヘンリー・サカイダの著書では,それぞれ百数十名が挙げられていますが,これらの多くは記録があいまいなので注意が必要です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2アメリカ,ドイツ,イギリスの戦闘機は,与圧キャビン持ってたのでしょうが?

 【回答】
 英国の場合,Ju-86P/RとHs-130対策で,SpitfireもMk.VIとMk.VIIで与圧室を設けています.
 しかし実用化された時点で,既にJu-86やHs-130は来なくなったので肩透かし.
 そのエアフレームを利用したのが,MkIXでこれが大量生産されていたり.
 このほかに,専用高々度戦闘機で開発されていたのが,Vickers432とWestland Welkin.
 前者は不採用となり,後者が試作に勝って67機が量産されましたが,これまた,高々度爆撃機の悪夢は無くなったので量産は中止されています.

 ソ連も同じく,Ju-86P/R対策でPetlyakovPe-2の原型であるVI-100を1938年に開発しています.
 こちらは,排気タービンの不調でそれを外して,急降下爆撃機になりました.

 ドイツはBf-190G-0〜G-3が与圧キャビン付き.
 これも,生産が面倒くさいので,結局それを外して,量産に適した形にしたのがG-6.

 イタリア,フランスの戦闘機は実用化されず.

 米国はP-38の増加試作機の1機が与圧キャビンを付けて飛行しています.
 これがXP-38Aで,続いて量産型B型,C型が計画されましたが,結局これらは試作のみで,実際の量産型はP-38Dで与圧キャビンは取り払� ��れました.
 その後,同じくLockheedが試作でP-49を製作しますが,エンジンの問題で断念.
 更に,これを元にP-58を開発しますが,重量増で試作すら断念.
 Curtissの単発戦闘機P-62も与圧室付きで,生産が予定されましたが,Curtissの既存機種(P-47G)の量産を妨げないように,試作で打切りになりました.

眠い人◆gQikaJHtf2
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦中の戦闘機の照準機は光像式が主流ですよね?
 でも,わざわざこんな複雑なシステムを使う理由はなんでしょう?
 現用ジェット戦闘機のように色々なデータを表示するわけではなく,照準環を表示するだけですよね?(ジャイロ式は除く)
 それなら,前面風防に照準環を描いておけばいいのでは?
 電球の球切れもないし,視界の邪魔にもならないと思うのですが.

 【回答】
 全然わかってない.
 照準器の役目は銃身がどっちを向いてるかを示すことだ.
 銃身の根元(射手の側)と銃口のところに,何か印をつける.
 その二つの印(つまり,照門と照星だけど)が重なって見える位置にいれば,そのとき,視線の向きと銃の向きは一致していることになる.
 そこで,さらに照門と照星と目標が一致していれば,銃は目標を向いていることになる.

 しかし,照門と照星を一致させるといっても,絶対に一致させるというわけには行かない.どうしても誤差が出る.
 この誤差は照門と照星の間隔を広げることで減らすことができる.
 レンズとか使って,照門と照星の間隔を光学的に見かけ上広くするのが,望遠鏡式の照準器.

 ところで,銃の先に(銃 身と一緒の向きになるように)真っ直ぐな棒をつける.
 そのまま棒をまっすぐ伸ばしていく.たとえば,100メートル先の目標を狙うなら,100メートルの長さの棒をつける.
 そうしておけば,目標に棒の先が当たったところで,発射すれば,弾は絶対当たる(弾が真っ直ぐ飛べばだけど).
 もちろん実際にそんなに長い棒を,真っ直ぐ,銃身に取り付けることはできない.

 そこで光学装置を使う.レンズとか使って,真っ直ぐ前方,ずっと遠い位置(無限遠方も可)に印を映せば,それは,すごい長い棒をつけたのと同じことになる.
 これが光像式照準器の原理.


 【質問】
 WWU当時,日本の陸海軍は毎年のように多数の新型機を投入していますが,ドイツやイギリスはメッサーシュミットやフォッケウルフ,スピットファイアやハリケーン等,ずっと同じ機種で戦い続けている印象があります.
 メッサーやスピットの後継機が出現しなかった理由は何でしょうか?
 逆に言えば,日本は陸軍機に限ったとしても,短期間に多種の戦闘機を投入しているのは何故でしょう?

 零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので,改修の余地が少なかったというのは解るのですが…
 スピットやメッサーが,まるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは,基本設計が優秀だったからで,逆に技術力で劣る日本は毎回設計から練り� �まないと性能を絞り出せなかった,みたいな認識で良いんでしょうか?

 【回答】
 メッサーはMe 309やらMe 209 IIやら,後継機候補がダメすぎたので無理にでも改良発展させざるをえなかった,というべき.
 Me-109などは本来は,G型でもう改修の限界に来ていました.
 ハリケーンは後期型スピットやタイフーンに更新されてるし.

 エンジン出力を増やす方法としては,気筒数を増やすことが挙げられます.
 ですが増やすと重量,外形が大きくなり,機体側の大改修か新型機が必要となってしまいます.

 液冷はV12以降,H24などは成功作が早期に登場せず,空冷復列18気筒化もドイツのBMW139やBMW802は失敗し,イギリスも投入したのは後半になってからです.
 日米は空冷18気筒に比較的早く成功しています.

 マーリンとDB601/605は燃料が良くなった分(プラス水メタ),出力が増えている程度で,気筒数を増 やした場合のような飛躍的な出力増大はないです.

 日本の場合,気筒数を増やした新型エンジンの誉と栄の改良型を同時に開発できないのは,エンジン開発チームに余裕がないからです.

> 零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので
> 改修の余地が少なかったというのは解るのですが…

 航続力を無視してよければ,零戦の防弾はより充実したものとなるでしょうし,翼内タンクもぽいっと捨てられるので,より高速に適した抗力の低い翼型に出来ますね.
 隼だって武装強化の方向が開けたでしょうね.
 おお,まるっきり別の機体の出来上がりだ!(笑)

> スピットやメッサーがまるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは
> 基本設計が優秀だったからで,逆に技術力で劣る日本は

 まるっきり別の機体になったわりには,航続力はずっとクソなままですね,どっちも.
 大出力エンジンにあわせて新型を投入してきたのは米軍も同様ですが,つまりはそういうことです.
 太平洋と言う広大な戦域で戦う日米は,いきおい航続力・運送性能・速度,その全てを高いレベルで満足させた機体を投入しないかぎり,相手に対する優位を確保できません.

 旧型には限界があるのです,どうしたって.
 基本設計の優劣なぞ,両者の最終型の航続力がいずれも疾風・ムスタングに及ばないと言うのを見れば分かるでしょう.
 旧型はどう頑張ろうとも,総合性能で(マトモな)新型には勝てないのです.
 日米双方,あるいはどちらかを意� ��的に貶したいヨーロピアンは無視してますけどね,航続力.

 スピットやメッサーは航続力に目を瞑ってしまえば,日米の新型よりも優れているように見えるでしょうが,日米の新型が戦う空域まで「飛んでいけない」という,致命的な欠陥を抱えていると見ることもできるのです.

 ifでしかありませんが,航続力と言う要素を無視してしまえば,日米の旧型機も少しは延命できたでしょうね.
 置かれている戦略環境を無視して,瑣末な部分が劣っていた優れていたと論じるのはばかばかしいと思われます.
 環境が違えば,導き出される最適解もまた異なるものとなるのです.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦中,何故,イギリスやドイツは,日本やアメリカの様に航続距離の長い単発レシプロ戦闘機を開発しなかったのですか?

 【回答】
 長い航続距離を必要とするような土壌がなかったから.
 あと,長距離援護戦闘機は,複戦に任せるつもりで居たから.

 大陸の戦場は,飛行場から戦闘空域までの距離が短いから,わざわざ多量に燃料を積む必要がなかったわけ.あの航続距離で間に合ってたわけだ.極一部を除いて.

 じゃあ,BOBはどうなの?って言う人が居るかもしれないけど,むしろBOBの方が例外的な戦場だと考えたほうがよいと思う.
 なぜならBOBまでは,航続距離が短い点が問題にされたことはないし,その後の戦場でも,大して問題にされてないのだから.

 逆に日本は,大陸奥地の敵拠点を爆撃する関係上,長距離援護戦闘機が必要であるという土壌があって,ゼロ戦を作った.
 つまり,用兵思想の違いです.
 ドイツ側から見れば,
「俺らのが短いんじゃなくて,日米の方の航続距離が長すぎるんだよ.ボケ!」
って感じなんでしょうね……


 【質問】
 双発戦闘機が実戦投入されたのは夜戦だけですか?

 【回答】
 日本の場合,B-29に護衛戦闘機がつくまでは,双発機も昼間の戦闘にしばしば投入されました.
 護衛戦闘機がつくようになると損害が大きくなり,ほぼ夜間戦闘専用になりました.

 ドイツの場合,大戦初期には機材を昼間戦闘と夜間戦闘で共用するというアイデアがありました.
 昼間のパイロットの部隊と夜間のパイロットの部隊が同じ飛行機を交代で使えばいいんじゃない?というアイデアでしたが,整備の時間がとれないのと,1機の損失が昼間・夜間両方にとっての損失になるので ,すぐに取りやめになりました.
 大戦末期には押し寄せる陸上兵力に対抗するため,夜間戦闘機も爆装して地上攻撃に投入されましたが,双発機の場合,高価な機材が激しく消耗するので,たいてい夜間専用に戻されました.
 単発機の部隊はほとんど昼間戦闘部隊に改変されました.

 従って,敵方に昼間戦闘機がついてなくて夜間戦闘機でも問題なく行動できる場合か,夜間戦闘機でもお構いなしに昼間戦闘に投入せざるを得ないせっぱつまった場合と言えるでしょう.

 戦後は夜間戦闘機という区分が消滅して,後継者である「全天候戦闘機」は昼間にも普通に活動するようになりました.

軍事板


 【質問】
 日独は対爆撃機用の大口径搭載の戦闘機などを開発していますが,米英には似たようなコンセプトの戦闘機はありませんか?

 【回答】
 英国の場合は,旋回機銃塔のみの戦闘機と言うのでお茶を濁しています.
 ですので,対爆撃機用の大口径機関砲搭載の戦闘機はありません.
 対戦車用では,HurricaneMk.IIdが翼下に40mmを搭載していますが.

 計画機でも精々20mm砲が精精で,変った所では,Boulton Paul P.62と言う双発戦闘機が,胴体背部の中央翼上に平べったい砲塔を搭載し,此処に20mm砲4門を搭載すると言う,例のDefiantやRocの親玉みたいなものがあるくらいです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 米国では,P-39 エアラコブラ正にそう.
 また,P-38 ライトニング も, P-47 サンダーボルト も,開発コンセプトとしては「高高度で戦略爆撃機を迎撃する」ことが主眼にされていた.
 ターボチャージャーがついてるのはそのせい(P-39も元はそういう設計)
 結果的にはどれも開発コンセプトとは違った用途に回されて活躍しているわけだが.

 あと,試作だけど ベル YFM-1 エアラクーダ っていうゲテモノもある.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 イタリア,フランス,ソビエトそれぞれの「初のジェット戦闘機」は何ですか?

 【回答】
 ソ連の場合は,セミジェット機とでも言うべき,MiG-13(I-250)とSu-5が1945年に初飛行しています.
 純ジェット機は,Yak-15が先に開発しました(Yak-3にJumo004を付けたもの)が,政治的事情で,初飛行は MiG-9と同時期になっています.

 イタリアの場合は,アンブロシーニが製作したピストンエンジン練習機から発展したSagittario2が1956年に初飛行に成功しています.

 フランスはSud-OuestがSO6020-01迎撃機を1945年から設計開始し,1948年に初飛行に成功しています.

 ちなみに,日本初のジェット戦闘機は,1977年のF-1になるのではないか,と思います.
 橘花は特攻機ですから.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 敵国上空で撃墜され,脱出した戦闘機パイロットが,下にいる敵兵や民衆にブチ殺された例はありますか?
 敵軍人ならともかく,空襲で家族を失い,怒り狂った民衆に刃物を持って追い回されたりしたら,拳銃一丁ではどうにもならず,国際法も話も通じずもう終わりなんてこともありえますか?

 【回答】
 ドイツ軍の対ソ連戦,いわゆる東部戦線では,ソ連側の戦線の後方に不時着した多数のドイツ軍パイロットがその後消息を絶っています.
 捕虜になったものもいたかもしれませんが,その多くが地上で敵兵やパルチザンに惨殺されたであろうことは想像に難くありません.

 一例を挙げると,188機のスコアを上げて柏葉騎士十字章を獲得したヨアヒム・キルシュナー大尉は,1943年12月17日に撃墜されてパラシュートで脱出しましたが,降り立ったクロアチア地方でパルチザンに捕われ,射殺されています.

 日本では,本土防空戦で落下傘降下した戦闘機搭乗員が,住民に敵兵と思われて襲撃され,死亡するという事件がおきています.
 これは昭和20年2月17日のことで,殺害されたのは横須賀空の山崎卓上飛曹です.
 このため3月には,陸海軍共に味方識別のために飛行帽や右袖に日の丸を縫いつけることが通達されました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 最近の例では,いわゆる「ブラックホーク・ダウン事件」(モガディシュの戦闘)において,撃墜されたMH-60「ブラックホーク」ヘリのパイロットの一人が,ソマリア人の住民や民兵に殺害されている.
 戦闘機じゃないけど.


 【質問】
 なぜ夜間戦闘機は昼間戦闘機よりも鈍重なのでしょうか?

 【回答】
 レーダー等の電子機器を搭載する必要があるし,爆撃機を墜すには大口径の機銃を何丁も積む必要があるので,その分,大型の機体が必要になる.
 また,レーダーを搭載しているということはレーダー手が必要なので,最低でも複座になる.
 だから夜間戦闘機は必然的に双発複座機が多くなり,単発単座が普通の昼間戦闘機と比べると鈍重になる.

 ただ,夜間戦闘機は普通爆撃機だけを相手にするもので,夜間爆撃には護衛戦闘機が随伴してこないのが普通だから,運動性はあんまり重視されない.

 F6Fヘルキャットの夜戦型とかFw190の夜戦型とか,単発単座の夜間戦闘機もあるけどね.