2012年3月24日土曜日

Fighters In WW2|軍事板常見問題&良レス回収機構


c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

◆◆◆戦闘機
<◆◆装備
<◆航空関連
<欧州戦域・目次
<第二次大戦FAQ


 【link】

American Aces of World War 2

Biplane Fighter Aces from the Second World War(英語)

「D.B.E.ミニ型」:ストライクウィッチーズOP【元ネタ戦闘機で再現】

JG109(模型サイト.WW2メイン)

「MURAJIの戯れ言so-net blog版」◆(2010-03-31)世界の傑作機No138 WWUヤコブレフ戦闘機 [購入本]

Restoration of Spitfire Mk.VB BL628(復元機,英語)

「Togetter」◆(2011/02/26)漫画家・松田未来氏,WW2戦闘機のコクピット視界について

「いろいろクドい話」:エアコブラの何処が気に入ったのか

「帰ってきた真実日記?」:護衛戦闘機は役に立ったか?

「週刊オブイェクト」◆(2011年05月06日)世界の傑作機No.143ラヴォチキン戦闘機にて訂正と考察

「週刊オブイェクト」◆(2010年06月19日)リディア・リトヴァクはソ連邦英雄でありロシア連邦英雄ではない

「週刊オブイェクト」◆(2010年06月25日)リディア・リトヴァク英雄称号誤記載問題は全て解決

「そっと××」:(2010-01-24)女性エース・リトヴァク少尉は「白ユリ」か「白バラ」か

「御神楽」■(2011-06-09)クロアチア空軍と航空兵団

『Mr.ブラウン 空の鮫』(ジヤン・ツムバッハ著,フジ出版社,1978.12)

 読了.
 ポーランド戦の後RAFでエースになって,戦後は密輸業者を経て,アフリカへ雄飛を企てたりする盛りだくさんな内容.
 中盤はビジネス中心で,ちょっと肩透かしを食ったけど,ナイジェリア駆逐艦にドラム缶爆弾を投下したりと,戦闘シーンの見所もけっこうあって面白い.
 カタンガやビアフラの内情だの,RAFのポーランド人パイロットの戦いぶりに,興味ない人でも小説みたいに読めるから,図書館にあったら読んでみて欲しい.

-------------軍事板,2012/01/24(火)

『キラーと呼ばれた男 オーストラリア人エースパイロットの栄光と挫折』(クリステン・アレキサンダー著,津雲,2011.9)

 第2次世界大戦でオーストラリア空軍のトップエースとなった,クライブ・R・コールドウェルの評伝.
 著者はオーストラリア軍事歴史協会のメンバーで,何と女性.
 彼女は,第2次大戦中にコールドウェルが出した自筆の手紙を入手した事から,彼との縁が出来,
 彼の奥さんが託した膨大な資料から,コールドウェルと言う人の生き様を描いており,その描写は頗る丁寧.
 軍歴の最初,つまり,空軍入隊から中東戦線で頭角を現すまで,そして,太平洋戦線に転じ,更に撃墜記録を重ねるも,次第にパイロットと言う天職から引き離され,部隊の指揮官として,不本意ながら軍法会議に掛けられるまでを,丹念に追っている.

 400ページ近い本で,実に読み応えがありそうで,パラッと見た限りに於いては,おか� ��な訳は無さげ.

――――――眠い人 ◆gQikaJHtf2 : 軍事板,2011/09/03(土)
青文字:加筆改修部分

 銀行員からスーパーエースになったコールドウェルについての空戦記,というより伝記ですね.
 女性が書いて女性が翻訳,しかも訳者は軍事本は初めてという事で,専門用語は大丈夫か?と思ったのですが,久しぶりに「50口径12.7mm機関銃」に出会た.
 この本の翻訳は,自然かつ緻密です.

 内容は本人が書いたわけではなく記録,証言からの記述になります.
 随所に語録が出てきますので,なかなか読める本です.
 当時から相当な有名人だったようで,本人不在でも周辺事情は詳しいです.

 アフリカではBf109と戦い,オーストラリアでは零戦と戦い,ガンカメラでは白煙を出す百式司偵が・・・

 膨大な資料を駆使して書かれた本なのは,何十ページにも及ぶ参考資料欄からも分かるのですが,日本側記録はあっさりスルーされています.
 本人が書いてないのはマイナスにならず,むしろ客観的視点になっていて好印象でした.
 まだ前半までしか読んでいませんが.

-----------------軍事板,2011/11/28(月)

 けっこう面白いよね,この本.
 見越し射撃の訓練方法とか,マルセイユに射撃の腕前を誉められたりとか.

 後半は後半なりに私は面白く読んだけど,おっしゃる通りでこの本,伝記であって戦記じゃないから,なんか延々と裁判(軍法会議)してたりとかで,戦記のつもりで手にとると,意外と空振り感を持つかも.

 あと,巻末史料が充実しているのも特長.
 飛行機の機種の説明� ��んかまで載ってるし.
 グラディエイターの説明に,思わず吹いたわ.

-----------------軍事板,2011/11/28(月)

 読了.

 栄光と挫折という副題だが,挫折の部分はこういう事があったなんて全然知らなかった.
 退屈がいけなかったんだろうか?
 もう少し日本軍と遭遇する機会が多ければ,事件そのものも起こらなかったなんじゃないかと思ったり.

 コールドウェルはスピットファイアに満足していなかったみたいだね.
 生産国から遠いため,部品不足でエンジン不調,
 4時間飛べば燃料切れになる,戦闘時に燃料消費すると帰れない,増槽の不足,機関砲はまるで信頼性がない,向かい風だと短い航続距離がさらに短くなって,未帰還機が出てしまう――などなど不満たらたら.

 べた褒めP40に比べて,ずいぶん使いにくい機材だと思っていたのでは.

-----------------軍事板,2011/12/22(木)

『戦闘機』(レン・デイトン著)

 バトル・オブ・ブリテンを客観的に書いています.
 技術検証,人物検証も鋭い.
 映画の「空軍大戦略」も,もちろん,何度も見ましたが.

――――――すいか in 軍事板

『第二次大戦のフィンランド空軍エース』(カリ・ステンマン&カレヴィ・ケスキネン著,大日本絵画,2000.7)

『フィンランド空軍戦闘機隊』(イルマリ・ユーティライネン著,大日本絵画,1997.7)

『フィンランド空軍第24戦隊』(カリ・ステンマン&カレヴィ・ケスキネン著,大日本絵画,2005.3)

「ワレYouTube発見セリ」:America's First Jet Flight, October 1942

「ワレYouTube発見セリ」:Grumman F6F Hellcat vs. GM4 Betty

「ワレYouTube発見セリ」:Curtiss P-40 with the RAF, RNZAF and RAAF

「ワレYouTube発見セリ」:P-47s Germany 1945

「ワレYouTube発見セリ」:USAF: P-47 Fighter

「ワレYouTube発見セリ」:P-51 Mustang Historical overview

「ワレYouTube発見セリ」:The P-51 Mustang

「ワレYouTube発見セリ」:The P-51 Mustang

「ワレYouTube発見セリ」:Spitfire

「ワレYouTube発見セリ」:Spitfire and Hurricane Tribute


 【質問】
 WW2時代の戦闘機の性能を,実際の事象に基づいて比較してあるような資料はありますか?
 あと,開発機のような書籍も教えてもらえるとありがたいです

 【回答】
 どのようなもんを想定してるのかいまひとつよくわからんが,とりあえず世界の傑作機シリーズを集め ,日本機については渡辺洋二の本(ほぼ全部が文春文庫にある)を読むといい.
 開発機?が計画機試作機の意味なら,ドイツ機以外で現在入手できるものは多くない.
 日本機・ドイツ機ならNF文庫に何冊かある.
 ドイツ機はムック形式で多数出ているが玉石混淆.
 立ち読みして判断すればいいから,余り問題はないけど.

 あ,「一冊で全部比較」ってのも多数あるが,たいてい,いや全部が全部著者の個人的趣味の吐露に過ぎないので薦めない.
 典型的な悪例として三野の「戦闘機対戦闘機」(たしかNF文庫にある)を挙げておく.
 マニアのネタとしては必読本だけどな.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦のエース・パイロットって,世界中で何人くらいいるんですか?

 【回答】
 残念ながらすべてのエースの数を把握しているわけではありませんが,例えばアメリカでは,陸軍航空隊だけで大戦中に1300人以上のエースを輩出しています.
 ドイツ空軍のエース,騎士十字章以上を叙勲した戦闘機パイロットは総数で566人だそうです.
 また,フィンランド空軍は96名のエースを生んでいます.

 日本陸海軍はヘンリー・サカイダの著書では,それぞれ百数十名が挙げられていますが,これらの多くは記録があいまいなので注意が必要です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2アメリカ,ドイツ,イギリスの戦闘機は,与圧キャビン持ってたのでしょうが?

 【回答】
 英国の場合,Ju-86P/RとHs-130対策で,SpitfireもMk.VIとMk.VIIで与圧室を設けています.
 しかし実用化された時点で,既にJu-86やHs-130は来なくなったので肩透かし.
 そのエアフレームを利用したのが,MkIXでこれが大量生産されていたり.
 このほかに,専用高々度戦闘機で開発されていたのが,Vickers432とWestland Welkin.
 前者は不採用となり,後者が試作に勝って67機が量産されましたが,これまた,高々度爆撃機の悪夢は無くなったので量産は中止されています.

 ソ連も同じく,Ju-86P/R対策でPetlyakovPe-2の原型であるVI-100を1938年に開発しています.
 こちらは,排気タービンの不調でそれを外して,急降下爆撃機になりました.

 ドイツはBf-190G-0〜G-3が与圧キャビン付き.
 これも,生産が面倒くさいので,結局それを外して,量産に適した形にしたのがG-6.

 イタリア,フランスの戦闘機は実用化されず.

 米国はP-38の増加試作機の1機が与圧キャビンを付けて飛行しています.
 これがXP-38Aで,続いて量産型B型,C型が計画されましたが,結局これらは試作のみで,実際の量産型はP-38Dで与圧キャビンは取り払� ��れました.
 その後,同じくLockheedが試作でP-49を製作しますが,エンジンの問題で断念.
 更に,これを元にP-58を開発しますが,重量増で試作すら断念.
 Curtissの単発戦闘機P-62も与圧室付きで,生産が予定されましたが,Curtissの既存機種(P-47G)の量産を妨げないように,試作で打切りになりました.

眠い人◆gQikaJHtf2
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦中の戦闘機の照準機は光像式が主流ですよね?
 でも,わざわざこんな複雑なシステムを使う理由はなんでしょう?
 現用ジェット戦闘機のように色々なデータを表示するわけではなく,照準環を表示するだけですよね?(ジャイロ式は除く)
 それなら,前面風防に照準環を描いておけばいいのでは?
 電球の球切れもないし,視界の邪魔にもならないと思うのですが.

 【回答】
 全然わかってない.
 照準器の役目は銃身がどっちを向いてるかを示すことだ.
 銃身の根元(射手の側)と銃口のところに,何か印をつける.
 その二つの印(つまり,照門と照星だけど)が重なって見える位置にいれば,そのとき,視線の向きと銃の向きは一致していることになる.
 そこで,さらに照門と照星と目標が一致していれば,銃は目標を向いていることになる.

 しかし,照門と照星を一致させるといっても,絶対に一致させるというわけには行かない.どうしても誤差が出る.
 この誤差は照門と照星の間隔を広げることで減らすことができる.
 レンズとか使って,照門と照星の間隔を光学的に見かけ上広くするのが,望遠鏡式の照準器.

 ところで,銃の先に(銃 身と一緒の向きになるように)真っ直ぐな棒をつける.
 そのまま棒をまっすぐ伸ばしていく.たとえば,100メートル先の目標を狙うなら,100メートルの長さの棒をつける.
 そうしておけば,目標に棒の先が当たったところで,発射すれば,弾は絶対当たる(弾が真っ直ぐ飛べばだけど).
 もちろん実際にそんなに長い棒を,真っ直ぐ,銃身に取り付けることはできない.

 そこで光学装置を使う.レンズとか使って,真っ直ぐ前方,ずっと遠い位置(無限遠方も可)に印を映せば,それは,すごい長い棒をつけたのと同じことになる.
 これが光像式照準器の原理.


 【質問】
 WWU当時,日本の陸海軍は毎年のように多数の新型機を投入していますが,ドイツやイギリスはメッサーシュミットやフォッケウルフ,スピットファイアやハリケーン等,ずっと同じ機種で戦い続けている印象があります.
 メッサーやスピットの後継機が出現しなかった理由は何でしょうか?
 逆に言えば,日本は陸軍機に限ったとしても,短期間に多種の戦闘機を投入しているのは何故でしょう?

 零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので,改修の余地が少なかったというのは解るのですが…
 スピットやメッサーが,まるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは,基本設計が優秀だったからで,逆に技術力で劣る日本は毎回設計から練り� �まないと性能を絞り出せなかった,みたいな認識で良いんでしょうか?

 【回答】
 メッサーはMe 309やらMe 209 IIやら,後継機候補がダメすぎたので無理にでも改良発展させざるをえなかった,というべき.
 Me-109などは本来は,G型でもう改修の限界に来ていました.
 ハリケーンは後期型スピットやタイフーンに更新されてるし.

 エンジン出力を増やす方法としては,気筒数を増やすことが挙げられます.
 ですが増やすと重量,外形が大きくなり,機体側の大改修か新型機が必要となってしまいます.

 液冷はV12以降,H24などは成功作が早期に登場せず,空冷復列18気筒化もドイツのBMW139やBMW802は失敗し,イギリスも投入したのは後半になってからです.
 日米は空冷18気筒に比較的早く成功しています.

 マーリンとDB601/605は燃料が良くなった分(プラス水メタ),出力が増えている程度で,気筒数を増 やした場合のような飛躍的な出力増大はないです.

 日本の場合,気筒数を増やした新型エンジンの誉と栄の改良型を同時に開発できないのは,エンジン開発チームに余裕がないからです.

> 零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので
> 改修の余地が少なかったというのは解るのですが…

 航続力を無視してよければ,零戦の防弾はより充実したものとなるでしょうし,翼内タンクもぽいっと捨てられるので,より高速に適した抗力の低い翼型に出来ますね.
 隼だって武装強化の方向が開けたでしょうね.
 おお,まるっきり別の機体の出来上がりだ!(笑)

> スピットやメッサーがまるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは
> 基本設計が優秀だったからで,逆に技術力で劣る日本は

 まるっきり別の機体になったわりには,航続力はずっとクソなままですね,どっちも.
 大出力エンジンにあわせて新型を投入してきたのは米軍も同様ですが,つまりはそういうことです.
 太平洋と言う広大な戦域で戦う日米は,いきおい航続力・運送性能・速度,その全てを高いレベルで満足させた機体を投入しないかぎり,相手に対する優位を確保できません.

 旧型には限界があるのです,どうしたって.
 基本設計の優劣なぞ,両者の最終型の航続力がいずれも疾風・ムスタングに及ばないと言うのを見れば分かるでしょう.
 旧型はどう頑張ろうとも,総合性能で(マトモな)新型には勝てないのです.
 日米双方,あるいはどちらかを意� ��的に貶したいヨーロピアンは無視してますけどね,航続力.

 スピットやメッサーは航続力に目を瞑ってしまえば,日米の新型よりも優れているように見えるでしょうが,日米の新型が戦う空域まで「飛んでいけない」という,致命的な欠陥を抱えていると見ることもできるのです.

 ifでしかありませんが,航続力と言う要素を無視してしまえば,日米の旧型機も少しは延命できたでしょうね.
 置かれている戦略環境を無視して,瑣末な部分が劣っていた優れていたと論じるのはばかばかしいと思われます.
 環境が違えば,導き出される最適解もまた異なるものとなるのです.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦中,何故,イギリスやドイツは,日本やアメリカの様に航続距離の長い単発レシプロ戦闘機を開発しなかったのですか?

 【回答】
 長い航続距離を必要とするような土壌がなかったから.
 あと,長距離援護戦闘機は,複戦に任せるつもりで居たから.

 大陸の戦場は,飛行場から戦闘空域までの距離が短いから,わざわざ多量に燃料を積む必要がなかったわけ.あの航続距離で間に合ってたわけだ.極一部を除いて.

 じゃあ,BOBはどうなの?って言う人が居るかもしれないけど,むしろBOBの方が例外的な戦場だと考えたほうがよいと思う.
 なぜならBOBまでは,航続距離が短い点が問題にされたことはないし,その後の戦場でも,大して問題にされてないのだから.

 逆に日本は,大陸奥地の敵拠点を爆撃する関係上,長距離援護戦闘機が必要であるという土壌があって,ゼロ戦を作った.
 つまり,用兵思想の違いです.
 ドイツ側から見れば,
「俺らのが短いんじゃなくて,日米の方の航続距離が長すぎるんだよ.ボケ!」
って感じなんでしょうね……


 【質問】
 双発戦闘機が実戦投入されたのは夜戦だけですか?

 【回答】
 日本の場合,B-29に護衛戦闘機がつくまでは,双発機も昼間の戦闘にしばしば投入されました.
 護衛戦闘機がつくようになると損害が大きくなり,ほぼ夜間戦闘専用になりました.

 ドイツの場合,大戦初期には機材を昼間戦闘と夜間戦闘で共用するというアイデアがありました.
 昼間のパイロットの部隊と夜間のパイロットの部隊が同じ飛行機を交代で使えばいいんじゃない?というアイデアでしたが,整備の時間がとれないのと,1機の損失が昼間・夜間両方にとっての損失になるので ,すぐに取りやめになりました.
 大戦末期には押し寄せる陸上兵力に対抗するため,夜間戦闘機も爆装して地上攻撃に投入されましたが,双発機の場合,高価な機材が激しく消耗するので,たいてい夜間専用に戻されました.
 単発機の部隊はほとんど昼間戦闘部隊に改変されました.

 従って,敵方に昼間戦闘機がついてなくて夜間戦闘機でも問題なく行動できる場合か,夜間戦闘機でもお構いなしに昼間戦闘に投入せざるを得ないせっぱつまった場合と言えるでしょう.

 戦後は夜間戦闘機という区分が消滅して,後継者である「全天候戦闘機」は昼間にも普通に活動するようになりました.

軍事板


 【質問】
 日独は対爆撃機用の大口径搭載の戦闘機などを開発していますが,米英には似たようなコンセプトの戦闘機はありませんか?

 【回答】
 英国の場合は,旋回機銃塔のみの戦闘機と言うのでお茶を濁しています.
 ですので,対爆撃機用の大口径機関砲搭載の戦闘機はありません.
 対戦車用では,HurricaneMk.IIdが翼下に40mmを搭載していますが.

 計画機でも精々20mm砲が精精で,変った所では,Boulton Paul P.62と言う双発戦闘機が,胴体背部の中央翼上に平べったい砲塔を搭載し,此処に20mm砲4門を搭載すると言う,例のDefiantやRocの親玉みたいなものがあるくらいです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 米国では,P-39 エアラコブラ正にそう.
 また,P-38 ライトニング も, P-47 サンダーボルト も,開発コンセプトとしては「高高度で戦略爆撃機を迎撃する」ことが主眼にされていた.
 ターボチャージャーがついてるのはそのせい(P-39も元はそういう設計)
 結果的にはどれも開発コンセプトとは違った用途に回されて活躍しているわけだが.

 あと,試作だけど ベル YFM-1 エアラクーダ っていうゲテモノもある.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 イタリア,フランス,ソビエトそれぞれの「初のジェット戦闘機」は何ですか?

 【回答】
 ソ連の場合は,セミジェット機とでも言うべき,MiG-13(I-250)とSu-5が1945年に初飛行しています.
 純ジェット機は,Yak-15が先に開発しました(Yak-3にJumo004を付けたもの)が,政治的事情で,初飛行は MiG-9と同時期になっています.

 イタリアの場合は,アンブロシーニが製作したピストンエンジン練習機から発展したSagittario2が1956年に初飛行に成功しています.

 フランスはSud-OuestがSO6020-01迎撃機を1945年から設計開始し,1948年に初飛行に成功しています.

 ちなみに,日本初のジェット戦闘機は,1977年のF-1になるのではないか,と思います.
 橘花は特攻機ですから.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 敵国上空で撃墜され,脱出した戦闘機パイロットが,下にいる敵兵や民衆にブチ殺された例はありますか?
 敵軍人ならともかく,空襲で家族を失い,怒り狂った民衆に刃物を持って追い回されたりしたら,拳銃一丁ではどうにもならず,国際法も話も通じずもう終わりなんてこともありえますか?

 【回答】
 ドイツ軍の対ソ連戦,いわゆる東部戦線では,ソ連側の戦線の後方に不時着した多数のドイツ軍パイロットがその後消息を絶っています.
 捕虜になったものもいたかもしれませんが,その多くが地上で敵兵やパルチザンに惨殺されたであろうことは想像に難くありません.

 一例を挙げると,188機のスコアを上げて柏葉騎士十字章を獲得したヨアヒム・キルシュナー大尉は,1943年12月17日に撃墜されてパラシュートで脱出しましたが,降り立ったクロアチア地方でパルチザンに捕われ,射殺されています.

 日本では,本土防空戦で落下傘降下した戦闘機搭乗員が,住民に敵兵と思われて襲撃され,死亡するという事件がおきています.
 これは昭和20年2月17日のことで,殺害されたのは横須賀空の山崎卓上飛曹です.
 このため3月には,陸海軍共に味方識別のために飛行帽や右袖に日の丸を縫いつけることが通達されました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 最近の例では,いわゆる「ブラックホーク・ダウン事件」(モガディシュの戦闘)において,撃墜されたMH-60「ブラックホーク」ヘリのパイロットの一人が,ソマリア人の住民や民兵に殺害されている.
 戦闘機じゃないけど.


 【質問】
 なぜ夜間戦闘機は昼間戦闘機よりも鈍重なのでしょうか?

 【回答】
 レーダー等の電子機器を搭載する必要があるし,爆撃機を墜すには大口径の機銃を何丁も積む必要があるので,その分,大型の機体が必要になる.
 また,レーダーを搭載しているということはレーダー手が必要なので,最低でも複座になる.
 だから夜間戦闘機は必然的に双発複座機が多くなり,単発単座が普通の昼間戦闘機と比べると鈍重になる.

 ただ,夜間戦闘機は普通爆撃機だけを相手にするもので,夜間爆撃には護衛戦闘機が随伴してこないのが普通だから,運動性はあんまり重視されない.

 F6Fヘルキャットの夜戦型とかFw190の夜戦型とか,単発単座の夜間戦闘機もあるけどね.


ここで、iは、状態のシンボルのイラストを見つけることができます

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 フラニョ・ヂャルとは?

 【回答】
 クロアチア語版Wikipediaにある,第2次世界大戦時の撃墜王,フラニョ・ヂャル(Franjo Dz^al)についての記事を,和訳してみました.
 例によってざっくりと意訳な箇所が多々ありますので,間違いなどありましたらご指摘よろしくです.

------
 フラニョ・ヂャル(1906年4月9日ビハチ※1生まれ〜1945年9月ベオグラド没)は,NDH※2空軍大佐.

 ビハチで小学校とギムナジウムを卒業し,1924年,ベオグラドの士官学校に入学した.
 ユーゴスラヴィア王国軍では,戦闘機パイロット課程を修了した.
 1941年4月のユーゴスラヴィア崩壊の時は,少佐の階級で,ニシュ(Nis‾)※3の第5航空団※4の副隊長だった.
 NDH空軍では,東部戦線においてクロアチア人航空兵団の第4戦闘機隊※5隊長だった.
 彼の数多くの輝かしい勝利のゆえに,その隊は非公式に「ヂャル部隊※6」と名付けられた.
 東部戦線で,合計撃墜数56の戦果を挙げ,1945年3月,NDH空軍司令本部※7長の地位に就いた. NDHの崩壊後,捕虜となり,ベオグラドのDFJ※8の特別法廷で,1945年8月に死刑を宣告された.

※1:ボスニア西部の都市.クロアチアとの国境付近に位置する.

※2:クロアチア独立国.クロアチアに建国されたナチスの傀儡国家で,ファシスト組織ウスタシャに支配され,セルビア人へのジェノサイドを行った.クロアチア語では,ネザヴィスナ・ドルジャヴァ・フルヴァツカ(Nezavisna Drz^ava Hrvatska).

※3:セルビア南部の都市.

※4:原文では5. zrakoplovna pukovnija.辞書を引くと,pukovnijaは空軍のwingと出る.よって,「航空団」と訳出した.

※5:ここではskupinaを「隊」と訳出した.

※6:おそらく元の形は,ヂャロヴァ・スクピナ(D?alova skupina).

※7:Stoz^er Zapovjednis^tva vojnog letas‾tva NDHなので「NDH空軍司令本部」と訳したが,佐官がそんな地位に就けるものだろうか?

※8:民主連邦ユーゴスラヴィア(Demokratska Federativna Jugoslavija).ユーゴスラヴィア連邦人民共和国の前に短期間できた政体らしい.
 僕にもよくわからないので,クロアチア語版Wikipediaの記事を参照してくだしあ.
Demokratska Federativna Jugoslavija - Wikipedija.

「ストパン」■(2011-06-07)クロアチア独立国空軍の撃墜王,フラニョ・ヂャルについてのメモ
青文字:加筆改修部分

クロアチア独立国空軍の撃墜王,フラニョ・ヂャルについてのメモ - Danas je lep dan.
に触発されて,相も変わらず毎度のオスプレイ本とメモ帳を引っ張り出す(笑
(主要参考資料:クロアチア空軍のメッサーシュミットBf109エース)

 引用元資料にあったフラニョ・ジャールで一応書いてあります.
 近いうちにヂャルでメモり直そう(笑)

■フラニョ・ジャール(Franjo Dzal)

 1909年4月9日,ビイェリイナ生まれ.

 1927年ペトロヴァラディンの偵察員学校に入学.翌年,ノヴィ・サド第一飛行連隊(1.VP)パイロット学校へ入学を許可され,1931年,ゼムンの第六戦闘機連隊(6.LP)の戦闘機パイロットになった.

 大戦勃発前夜には既にウスタシャに加盟しており,大戦前のユーゴスラヴィア王国空軍においてもっとも広く知られたパイロットの一人だった.

 枢軸軍によるユーゴスラヴィア侵攻が開始された時,彼はレザノヴァチカ・コサおよびコサンチッチに配備され,ホーカー・フューリー×25機,アヴィアBH-33E×1機を擁するた第五戦闘機連隊(5.LP)の副指揮官だった.

 1941年4月6日早朝,ドイツ空軍のBf109,Bf110がルジァノヴァチカ・コサ※1飛行場を攻撃してきた時,彼は離陸� �避け,旧式な複葉機で構成された第六戦闘機大隊(6.LG/※2)の友軍機が次々と撃墜されていくのを地上で見ていた.

 この戦いで,離陸途中だった5機を含むフューリー×10機,地上でフューリー×2機他練習機と連絡機の計14機が失われた.ドイツ軍側の損害はBf109×3機,Bf110×1機の4機だった.※3

 1941年4月19日,クロアチア軍創設.同29日,彼は少佐の階級でクロアチア独立国(ZNDH)に参加した.

 1941年6月22日,独ソ開戦.同27日,クロアチア兵団設立.同年7月12日,クロアチア航空兵団(HZL)設立.同兵団の実戦部隊,第四混成航空連隊(4.MZP)指揮下の,第四空軍戦闘機飛行隊(4.ZLS)の指揮官に就任する.

 4.ZLSの前線への移動は配備機不足で延期された後,ドイツで約二ヶ月の戦闘訓練を受けたパイロットから選� ��されたパイロットを中心に先発隊が編成され,彼はこれに加えられた.この部隊は予定していた25機編成から規模を縮小して合計11機でウクライナへ指揮官として出発.ポルタヴァで第52戦闘航空団第三飛行隊(?./JG52)に配属され,15(クロアチア)./JG52という中隊番号をつけられ,10月9日には隊員が初戦闘を経験する.

 1942年10月,中佐に昇進.

 1941年11月7日,彼はラタ1機を初撃墜.部隊としては3機※4めの撃墜となる.

 また,彼は編隊の列機3機と離れ離れになった際にラタ4機を撃墜し,基地に帰還すると歓声を上げた.クロアチアの新聞とラジオはこの戦果を大々的に報道し,彼には大量の祝辞が届いたが,ドイツ空軍の戦果評定委員会は撃墜不確実との判定を下した.この判定はNDH最高司令部からの要請にも覆ら� �,不満をもったジャールは年末に本国帰還命令を受け,チュリノヴィッチ少佐と指揮官を交代した.

 1942年2月25日,フラニョ・ジャールは同中隊の指揮官に復帰した.彼が指揮官を務めたこの時期,同飛行隊は非公式に『戦闘飛行隊「ジャール」』と呼ばれた.

 1942年3月25日,彼は部下1機を連れて偵察機と合流する筈だったが悪天候の為に偵察機が到着せず,パトロールを続けた彼らは9機から成る敵攻撃機の編隊と遭遇してこれを攻撃し,彼は一機を撃墜した.敵攻撃機は爆弾を捨てて後退し,代わって10機の戦闘機と対空砲火による攻撃を受けた.彼の機は命中弾を受けて損傷し,低い雲によってお互いの機影を見失い,無線も不通になったものの無事帰還した.

 この頃には中隊機の稼働率は低下し,補充される機体 もドイツ軍が使い古した老朽機ばかりだった.ドイツ軍にF型が行き渡った頃になっても,彼らは未だにE型(エミール)が配備されており,強い不満を抱いていた.

 1942年6月3日,彼はベルリンへ赴いてZNDH駐在武官マリヤン・ドランスキ中佐を通じて強く不満を申し立てた.7月1日からグスタフの配備が始まり,月末までに14機のグスタフが配備されたことで同中隊は戦果を伸ばした.

 1942年7月26日,彼と部下の2機は多数のソ連機から攻撃を受けて被弾.敵戦線の内部に墜落したが,数時間後にドイツ軍側の戦線に脱出した.

 1942年9月11日,彼を含むグスタフ×4機はパトロール中にチャイカ×5機,ラタ×14機の大編隊と交戦し,彼はそれぞれ1機の計2期を撃墜したが自身も被弾.辛うじて基地に帰還した.

 1942年11月15日 ,15(クロアチア)./JG52のパイロットたちは一時クロアチアに帰国して休養をとった.この一度目の派遣における彼の戦闘出撃は157回.戦果は確認撃墜16機,確認外撃墜3〜5機.部隊第二位を記録する.

 1943年2月12日,同中隊は再び戦線に移動を開始し,3月30日には前線に復帰した.前線を離れていた三ヶ月の間に,戦況は著しく悪化していた.

 この頃から,マト・ドゥゴヴァッツら次世代のエースが活躍が目立つようになると共に,フラニョ・ジャールは戦闘に出撃しなくなる.

 1943年5月12日,彼の弟であるジーヴコ・ジャール軍曹他数名が配属される.同15日,彼は弟の初陣に付き合って先頭に立って出撃し,Ju88の護衛任務に就いたが何事も無く帰還する.この出撃は,この時期における彼の唯一の出撃となった.

< p> 1943年5月22日,彼はクロアチア航空兵団(HZL)全体の指揮官に任じられ,中隊指揮はイヴァン・チェニッチ少佐に引き継がれた.

 しかし,戦況が悪化し始めたこの頃からクロアチア人兵士の忠誠心は薄れ始め,多くのベテランパイロットは出撃を忌避し,パイロットの脱走が相次ぐようになる.彼もまた,全く出撃しないどころか毎日のように酒を浴び,酔っていない時間が珍しいほどだった.(※5)(※6)数回連続した脱走によってドイツ航空将はクロアチア中隊の飛行禁止を命令し,彼を出頭させて事情聴取し,結局,彼はクレーン将軍によってクロアチア航空兵団の指揮官から解任され,帰国して閑職に廻された.

 1943年11月2日,ゲーリング元帥の命令によってHZLの司令官に復帰したが,戦況は悪化する一方だった� �

 1944年2月,大佐に昇進したジャールは,翌3月,作戦担当将校としてZNDH司令部に転任.

 1944年6月27日,クロアチア航空兵団の第三回創設記念日の直前に,同兵団は,クロアチア独立国空軍(ZNDH)への復帰の約束を反故にされてドイツ指揮下に留めおかれるとの発表があった.このニュースは兵団の失望と反感を買い,隊員から五名の脱走者を出した.

 彼は兵団隊員に対して演説を行い,兵団に残りたくない者は次の三つのいずれかを選べと無遠慮に言い放った.クロアチア独立国空軍に戻るか,もっと訓練を受ける為にドイツに行くか,パルチザンになって「森の中へ行く」かのいずれかである.隊員は一斉に口笛と反対の怒声を彼に浴びせた(※7).対抗措置が取られ,航空兵団(HZL)は解散されて別組織になり,� �1945年前半には後継組織も消滅している.

 大戦末期,彼はスロヴェニアでユーゴスラヴィア軍部隊の捕虜になり,ベオグラードで軍事法廷で死刑判決を受け,1945年10月に処刑された.

※1:さっきとカナ読みが違う(笑)

※2:おそらく第五飛行連隊を構成する飛行大隊

※3:事実上の40対5,しかも旧式な複葉機で4機撃墜したのは十分だと思うのは私だけだろうか.それとも記載されていない戦力がもっとあったのか?

※4:あるいは4機(笑)

※5:弟の初陣に付き合った一度きり

※6:ついでに,敬礼して報告する部下を前に,犬を相手に遊んでいる写真もある

※7:資料によっては80%がZNDH復帰を望んで拒否されたとある.資料によっては,と書いてあるので不正確なのかも.

「御神楽」■(2011年 06月 08日)[資料]フラニョ・ジャール関係


 【質問】
アビアB35.1
アビアB35.2
という模型が出ます.
 1938年初飛行,チェコスロバキア初の低翼単葉戦闘機で,液冷エンジンの固定脚だとか.

 もっと詳しいことを教えてください.

 【回答】
 昔,CzechのKPから1/72でプラモが出ていました.
 すんごく作りにくかった覚えが….

 機体自体は,1938年初頭からB.534の後継機として設計が行われたもので,最初のB.35/1はB.534の単葉化から発展したものです.
 なので,最初の試作機は固定脚でした.
 機構的にも引込脚は複雑ですし,構造も簡単で,重量も引込機構のない分軽くできる,と.
 胴体は鋼管骨組で,前半はジュラルミン張り,後半は羽布張り,主翼は木製で,ジュラルミンと木を接着した合板で作られています.
 この構造はB.534と全く同じで,B.534に比べると,Hispano-Suiza12Yシリーズでもモーターカノンを付けた12Ycrsを装備しています.

 まずこの習作による試作試験を経て,離着陸性能改善の為の補助翼と大型フラップを取り付けたのが,B.35-2.
 ちなみに,Aviaの機体は先ずベースとなる機体を開発し,それを徐々に改善していくという手法が多いです.

 そして,1939年8月に初飛行したのが,本格的な戦闘機型で,これが本命のB.35-3です.
 こいつは,固定脚から引込脚に代わったのが最大の改良点.

 で,更に主翼近辺を中心に改良を加え,より実用的にしたのがB.135.
 この機体は,Bulgaria空軍の戦闘機として12機が輸出され,1941年に引き渡されています.
 Bulgariaは同時にLicenceも購入し,部品図がBulgaria国立航空機工場に引き渡されましたが,大戦の進展でドイツ機が供与されたため,生産は中止となり,この機体の開発も中止されています.

 Bulgaria空軍の機体は,配備後,本土防空用の迎撃機となり,Rumaniaの油田を空襲しに来た米国陸軍航空隊の爆撃機と激しい戦闘を繰り広げています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 スド・エスト S.E.-100って何?

 【回答】
 Sud-Est(またはS.N.C.A.S.E.) S.E.-100は,1930年代に各国で流行った双発重戦闘機のフランス版です.
 20mm機関砲を機首に4丁,そして残る1丁は後部胴体の裏からにょきっと出てきます.
 1939年半ばから試験飛行が始まりましたが,エンジンの出力不足を指摘され,1940年の試作機の墜落事故および第2次大戦勃発により,開発は事実上の中止となりました.

 日本語サイトではなぜか「偵察機」となっているところばかりですが,武装から考えても重戦だよなあ….
 なんでだろ?

 【参考ページ】




【ぐんじさんぎょう】,2008/11/8 20:30
に加筆

SE-100

SE-100の後部に装備される20ミリ機関砲の収納ギミック


 【質問】
 I.A.R.80について教えられたし.

 【回答】
 後にI.A.R.80として知られることになる航空機の開発は,1937年10月から開始されました.
 それは,P.24から操縦室や後部胴体,内部装備品を流用するものでした.
 このプロジェクトに於て,試作機を作り上げるには60,000時間を費やしました.
 試作機の最初の金属製部品は,その年の12月に完成し,1938年早春に可成りの部分が完成します.

 金属部品はライセンス生産工場から供給され,IAR80の最低限の飛行に必要な部品を払い出しています.
 胴体の構造部材は,鋼管を溶接したものから構成され,それにジュラルミンの金属カバーを貼り付けたもの.
 そして,動力系統は,ポーランド製戦闘機の余剰部品を取り付けました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 WW2期のソ連航空機関砲は他国の同口径機関砲比べ発射速度が速いですが,これはソ連の技術が優れていたのか,それとも他の能力を犠牲にして発射速度だけを追求した結果なのでしょうか?

 【回答】
 ソ連の機関砲開発技術が優れていたからです.

 発射速度の遅さのために空戦に向かず,実用にはなりませんでしたが,すでに1934年の時点で 76mm自動無反動砲(APK-4)2門を搭載したIP-1を飛ばしていますし,12.7mm UBはブローニングの.50と同等という高い評価を得ています.
 軽量で高発射速度の機載機関銃/機関砲の生産については突出していました.
 20mmShVAKも多くの機体に搭載されて活躍しています.

 ソ連の機載機関銃/砲は機首に搭載されるのが基本であり,翼への搭載は例外的であった(非力なエンジンをカバーするため翼に火器を搭載したくなかったと言われる)ため,制限が少なかったから性能を上げやすかったとも考えられそうですが,実際には重量,外寸などを見ても決して大型だったわけではなく,やはり基礎的な技術,開発力が優れていたからでしょう.

 ちなみに,12.7mmについては

ソ連(UB:Beresin) 12.7×108mm,重量25kg,全長135cm,発射速度900-1050発/分 初速860m/sec
USA(機載用M2) 12.7×99mm,重量29kg,全長146cm,発射速度600-800発/分 初速880m/sec

20mmについては

ソ連(ShVAK) 20×99Rmm,重量42kg,全長168cm,発射速度800発/分 初速860m/sec
ドイツ(MG-FF) 20×80RBmm,重量24kg,全長134cm,発射速度520発/分 初速600m/sec
ドイツ(Lb/MG204) 20×105mm,重量55kg,全長160cm,発射速度400発/分 初速750m/sec

 初速,発射速度などを見ると,ソ連の機関銃/砲が良くバランスがとれた武器であることがわかると思います.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソ連軍の撃墜王,サフォーノフについて教えられたし.

 【回答】
 最近,再刊された『北欧空戦史』(中山雅洋著,学研M文庫,2007.11)でも登場している,ソ連海軍航空隊の撃墜王ボリス・フェオクチストヴィッチ・サフォーノフ
Борис Феоктистович Сафонов
Boris Feoktistovich Safonov
は,1915年8月28日,シニャヴィノ村の農家に生まれた.
 中学卒業後,ボリスはトゥーラ実業学校へ進学し,工場で働きながら勉強した.

 1931年,飛行クラブに入会したボリスは,ソ連の有名な女性パイロットであるワレンチナ・ステパノーヴナ・グリゾデュボワに操縦を教わった.
(Валентина Степановна Гризодубова)

1933年,赤軍入隊.翌1934年,赤軍航空学校を卒業し,戦闘機パイロットとなった.
 ボリスは,コムソモールの青少年たちに飛行機の操縦を教えた.

1940年,ボリスは,海軍の北方艦隊航空部隊に移籍した.

 大祖国戦争開始時,ボリス・サフォーノフは,第72混成飛行隊隊長としてポリカルポフI-16戦闘機を率いていた.

1941年6月24日,ボリスはJu-88を撃墜し,初戦果を飾った.

6月27日,ボリスはHs-126偵察機を撃墜した.

7月7日,ボリスは9機のI-16を率いてポリャールヌイ海軍基地の上空警戒を行っていた.
 そこへ,Bf-109戦闘機に護衛されたJu-87急降下爆撃機が来襲した.

 ボリスと部下達は,護衛のBf-109戦闘機4機を撃墜して急降下爆撃機を攻撃,3機を撃墜した.
 9機のI-16は, 1機も喪失されず,全機が基地へ戻った.

8月28日までに,ボリスは130回出撃し,32回の空中戦に参加し,11機のスコアを挙げた.

1941年9月16日,ボリスは「ソ連邦英雄」称号を授与された.

 ボリス・サフォーノフの名はソ連邦に知れ渡る事になったが,彼は,それで得意気になる事も無く,以前と変わらない控え目な性格のままだった.

 ボリスは,しばしば実戦において,新米パイロット達を「教育」した.

1941年秋,ボリスは,ドイツ空軍エースで36機のスコアを持つウィリー・フレンガーの乗るBf-109を撃墜し,フレンガーは捕虜となった.

1941年10月,ボリスは,第78戦闘機隊隊長となり,その後,少佐に昇進した.

1941年10月末,ボリスたちは,同盟国イギリスのホーカー「ハリケーン」戦闘機を受領し� ��.
 これは,同年9月初頭,ムルマンスクへ派遣されたイギリス空軍戦闘機隊が帰る時に譲渡された機体であった.
 しかし,使い込まれていた「ハリケーン」は,エンジンが疲弊しており,しばしば故障した.

1942年3月,中佐に昇進したボリスは,第2親衛混成航空隊の指揮官となった.
 彼は,部隊指揮に追われ,自ら飛ぶ機会は減った.

 その後,1942年5月,ボリスたちはアメリカ製戦闘機カーチス「キティホーク」(P-40E)を受領したが,これも,ロシア北部という環境ではエンジンの信頼度は低く,しばしば故障した.
 パイロット達は,飛行中にエンジンが停止するキティホークを,自嘲気味に「滑空機」と呼んだ.

1942年5月30日,ボリス・サフォーノフは,224回目の戦闘任務に出撃した.
 この日� �任務は,ムルマンスクへ向かうPQ-16輸送船団の上空直衛だった.
 そこへドイツ爆撃機隊が襲来し,ボリスたちと戦闘になった.
 この時,彼はラジオで自機の行動を地上へ知らせていた.
「1機撃墜!」
「もう1機撃墜!」
「3機目に命中弾を与えたが,こちらも被弾した」
 そしてボリス機は,海上へ墜落していった.

 ソ連側はPQ-16船団指揮官に対し,ボリス機墜落場所へ船を1隻向かわせるように要求したが,拒否された.
 PQ-16船団を護る為に戦ったボリス・サフォーノフは,そのPQ-16船団に見捨てられ,海中へ消えた・・・

1942年6月16日,もはやこの世には居ないボリス・サフォーノフに,再び「ソ連邦英雄」称号が授与された.

 ボリス・サフォーノフの撃墜機数は25機とされているが,未確� ��を含めると41機になると言われる.

 そして今,ボリス・サフォーノフの名は,空母戦闘機隊に付けられている.
(2度に渡ってソヴィエト連邦英雄になったボリス・サフォーノフ名称記念・第279艦上戦闘機航空連隊)



Небесный бытьネベスニィ・ビィチ〜ロシア・ソ連海軍〜
2008/3/3(月) 午前 0:39


 【質問】
 今日ブックオフでボムコミックス「ザ・スクランブル」なる漫画を100円で買ったのですが,これの一番最後の話として出てくる,ソ連軍の女性パイロット リディヤ・リトヴァク なる人物について教えてください
 google検索した所 
・少尉である事 
・12機撃墜である事 
・幼い時期が過酷だった事
くらいしかでてこないもので・・・

 【回答】
 リーリャ・リトヴァク;
 本名はリディヤ・ウラジミロウナ(1921〜1943年)
 ただし,名前の正確な読みについてはリーリャ,リルヤ,リディアなど諸説ある.愛称は,リリー.

 父は鉄道労働者,母は店員.父は1937年に「人民の敵」として処刑.
 花を好み,帽子やコクピットを野の花で飾り,機体側面に白い百合(リリー)のパーソナルエンブレムを描いていた.
 これが薔薇の花と見間違えられ,「スターリングラードの白薔薇」と呼ばれる.

 恋人のアレクセイ・サロマーテンは,1943年5月に新入りパイロットとの模擬格闘訓練中に彼女の目の前で事故死.

 最終スコアは12機
 43年8月1日,8機のBf109と交戦,内2機を撃墜後に墜落,戦死.
 享年21歳(22歳の誕生日まであと2週間だったそうな.
 遺体が発見されたのは1979年.
 戦死した当時,捕虜になった疑いがあったため金星記章が与えられなかったが,1990年にゴルバチョフ大統領からGSS金星記章が追贈されている.

 以上,新紀元社『剣の乙女』(稲葉義明他著,2003.7)より抜粋したものを編集した.

寄星蟲in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 上官のマリーナ・ラスコーヴァ曰く,
「ブーツの毛皮を切り取って首に巻いて,この娘はどんなパイロットになるのだろうと心配した」

 リーリャに撃墜され捕虜となったドイツ人(こいつはエースになったばかりだったらしい)に対して,通訳が
「こいつがお前を落した奴(マン)だ!」

 党の広報活動に対してはあまり積極的ではなかったが,恋人だったパイロット(と同時に飛行隊長だったかも)の戦死で完全に塞ぎこみ,ただ戦闘のことだけを考えるようになったとのこと.

 以上,スケール・アヴィエーション4号ロシア・アヴァンギャルドの翼より記憶モードでお伝えしました.

メッサー=ハルゼーin 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 リーリャ・リトヴァクについては最近出版された,オスプレイ出版の「Heroines of the soviet Union 1941-45」にも紹介されています.
 当方,英語力に乏しいので,簡単なトコだけ.


どのくらいの七面鳥についての事実は、感謝祭のために買っている

 モスクワ生まれ,1938年にハイスクールを卒業.祖国の著名な女性飛行冒険家達に触発されパイロットを目指す.
 1942年9月13日に2機を撃墜し,女性として初の敵機撃墜を果たす.
 翌14日にMe109を撃墜,27日にJu88を撃墜.
 彼女のミッションの大半は爆撃隊の護衛だった.
 1943年3月22日の空戦で被弾し不時着をするが,近くに着陸したIl-2に救出される.
 5月まで入院.
 5月5日にはPe-2の爆撃隊を迎撃に来たMe109を撃墜.
 2日後にもう1機のMe109を撃墜する.
 7月16日,彼女の機を含む6機のYakは,6機の護衛を伴う30機のドイツ爆撃隊と遭遇戦を行うが,この際に被弾し胴体着陸,負傷する.
 1943年8月1日,ウクライナのドネツク地域にて彼女は行方不明になる.
 出撃回数168回,12機撃墜,4機共同撃墜.

 1969年,遊んでいる子供達が草原で,航空機の残骸と小さなパイロットの遺体を発見,ドミトリエヴァ村の墓地に埋葬された.
 1979年に遺体がリーリャ・リトヴァクだと認定される.
 1990年5月5日,ミハイル・ゴルバチョフ大統領の命でHeroines of Soviet Unionの称号が与えられる.

すたりんin 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 なお,女性最高撃墜数はオルガ・ヤムシュコワの17機

 リトヴァクについては,『出撃!魔女飛行隊』(朝日ソノラマ,1983.12)という本に詳しく出ているのですが,既に絶版なので,古書店で探してください.

軍事板


 【質問】
 世界の傑作機の『WWII ヤコヴレフ戦闘機』,p.93のロシア女性パイロット,主にリディア・リトヴァクを取り上げたコラムより.

>1980年代になって,ようやく彼女は地元の人によって埋葬された場所が発見され
>それにより戦死と判定,ロシア連邦英雄(以前のソ連邦英雄)の称号が贈られた.

 これは本当ですか?

 【回答】
 リディア・リトヴァクが死後贈答されたのは「ソ連邦英雄」です.
 '90年,ゴルバチョフ大統領の決定に基づくものです.
 また,彼女にはレーニン勲章も死後贈答されたようで,受賞番号も知られております.

Орден Ленина 460056
Медаль ≪Золотая Звезда≫ 11616

 同じく同僚で戦死したエカテリーナ・ブダノワは,'93年にロシア連邦英雄の称号が与えられています.
 恐らく著者は,エカテリーナ・ブダノワとゴチャゴチャにして書いていますね.

 普通しないミスだと思うのだが・・・
 どうしてこうなった.

CRS@空挺軍 in mixi,2010年04月14日00:11
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソ連邦英雄リディア・リトヴァクの父親は線路工でしたが,彼の生涯に付いて詳しい本はないですかね?
 最近読んだラノベに,政治的に非常に拙い記述があるのを見掛けまして・・・
 「天空のリリー」182ページです.

2010年04月07日 21:35,JSF

 最近発売された「世界の傑作機WW2ヤコヴレフ戦闘機」88ページからの藤田勝啓さんの記事がリトヴァクの記事で,良い資料です.
 その中でマイルズの「魔女飛行隊」はドラマチックな演出・・・つまりウソが多いと批判されています.
 でもリトヴァクの父の記述は無いですし・・・

2010年04月07日 22:13,JSF

 【回答】
 そもそもリトヴァクに関する本そのものが,(和書だと)魔女飛行隊ぐらい.
 その魔女飛行隊(M文庫)ですら,P47に一行あるだけ・・・
 ロシア語で探さないと無理か.

2010年04月07日 21:50,たれ

「剣の乙女」にも,

――――――
 リディア(愛称はリリー)・リトヴァクは1921年に,鉄道労働者の父,店員の母から誕生した.
 父は1937年に「人民の敵」として処刑されている.
 生前,リディアはソ連の英雄としてはふさわしからぬこの秘密を隠し通した.
 もし表ざたになれば,公的な活動から一切締め出される危険があったからだ.
――――――

しかないですね.

2010年04月07日 21:57,寄星蟲

 ありがとうございます.
 それで合点がいきました.

2010年04月07日 22:14,JSF

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ポリカルポフI-16戦闘機について教えてください.

 【回答】
 ポリカルポフ I-16(Polikarpov Istrebitel-16,Поликарпов Истребитель 16)は、ソ連のポリカルポフ設計局が開発,1933年12月に初飛行した単葉戦闘機.
 世界最初の実用引き込み脚戦闘機であり,また,極めて頑丈な構造を有していた。
 戦間期から第2次世界大戦初期にかけての,ソ連軍の主力戦闘機であり,スペイン内戦、ノモンハン事件、ソ連・フィンランド戦争,そして独ソ戦初期に投入された.

 【参考ページ】





【ぐんじさんぎょう】,2010/08/29 21:00
を加筆改修


 【質問】
 P-39でも活躍できるほど東部戦線ってヌルかったのか?
 太平洋でも速攻で駆逐されているのに.

 【回答】
 状況が違うんだ.
 東部戦線では高高度空戦をあまりやらなかった.
 他の戦線ではほとんどの空戦が3000mから6000mで行われたのに対し,東部戦線では1000mを超すのはきわめて稀だったらしい.
 低空専用機が有利だわな.

 あとドイツ軍パイロットは,格闘空戦が嫌いで一撃必殺戦術を多用したので,高いとこ飛べないし格闘戦が苦手だけど頑丈でダッシュの利くP-39/63はうってつけ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 北欧の「零戦そっくりさん」,サーブL-12について教えられたし.

 【回答】
 『あっと驚く飛行機の話 新しい視線で眺めるWWU』(飯山幸伸著,光人社NF文庫,2008.5)によれば,SAAB L-12は1930年代末にスウェーデンで計画されていた戦闘機.
 「北欧空戦史」や「弱小空軍の戦い方」などによると,第二次大戦直前のスウェーデンは空軍力の強化に狂奔しており――当時の主力戦闘機はグラディエーターやヤクトファルク等の複葉戦闘機――,アメリカ人の技師たちの指導によって計画されてた戦闘機(採用されればSAAB-19と呼ばれる筈だった).

 本書のP.317に記載されてるスペックによれば
ブリストル・トーラスU(1065馬力)搭載
全幅10.5m
全長不詳
全備重量2690s
最大速度605q/h
13.2o機銃×4,8o機銃×2

 しかし第二次大戦の勃発に伴い,アメリカ人技師たちは帰国.
 またSAAB社は二種類の爆撃機を同時に開発中だった事から計画段階で中止.
 戦闘機はアメリカからP-35戦闘機の輸出型であるEP-106を購入する事にした.
(爆撃機戦力の近代化も急務であった.この二種類の爆撃機はSAAB-17軽爆とSAAB-18中型爆撃機となる)

 P.31の三面図を見てみると零戦に似てなくもないが,個人的にはカーチスP-36の面影が濃く見えます.

 余談だがスウェーデンが期待したこのEP-106という機体,発注した数の半分が到着した時点で米政府の禁輸措置に引っかかり,入手不可に.
 第2次大戦が激化していく中,極端な戦闘機不足に陥ったスウェーデンは,大急ぎでイタリアから戦闘機(といっても「外貨目当てに輸出してもかまわないので許可した」レベル)を買い入れる一方,戦闘機の国産化を目指して開発されたのが,手堅い設計の戦時急増戦闘機J-22と本命の単発双胴,推進式プロペラの戦闘機J21.
(いつ戦争に巻き込まれるかわからないし,すぐ近くには中立宣言なんぞ屁とも思わない指導者が2人もいるのだ)

 ちなみにこの機体が零戦に「似ている」点について,著者は
「思い込み」「他人の空似」
そして
「スウェーデンの零戦似の計画戦闘機は実機が作られることはなかったが,1930年代後半から1940年代にかけての時期,空冷星型エンジンの戦闘機ならば,「エンジンの大きさに合わせた極力コンパクトな胴体」「主車輪を収納するテーパーした主翼」「コックピットは胴体の一番高いところに置かれて全周囲視界」「比較的,舵面が大きな尾翼」というのが流行のモードだったことを示しているようでもあるのだが….」(P.32)
と指摘しています.

 そういや昔,日本の(加藤隼戦闘隊で有名な)第六四戦隊の戦記(タイトル忘れた)でカーチスP-36戦闘機は隼と姿形や運動性能が比較的似ていて意外と苦戦する相手だった,という記述があったが,だからといって
「隼はP-36のコピーだ」という話は聞かないのはなざだろう?〔原文ママ〕
(それとも知らないだけ?)

グンジ in mixi,2008年05月11日16:52


 【質問】
 何故,第2次世界大戦初期の戦闘機は,武装が貧弱なのでしょうか?
 貧弱だと,十分な制空戦闘や邀撃戦闘ができないのでは?
 12.7o機関銃6〜8丁や20o機関銃4丁など,もっと重武装の戦闘機を開発すればいいのに.

 【回答】
 そりゃ初期はエンジン出力が低いし,機体強度も低いから.
 戦前の戦闘機の技術レベルだと,あまり大きな馬力のエンジンが開発できてなかったので,飛行機としての性能をちゃんと確保したいなら,あまり重い武器が積めない.
 だから単発の戦闘機では積める武装に限度があった.

 で,これを何とかするために各国で開発されたのが「双発戦闘機」で,要はエンジン2つ積めば馬力2倍だから,重武装と基本性能を両立させられるだろ,というコ ンセプト.
 実際は「確かに馬力は倍になったが,機体が大きくなった分機体自体が重くなったので,さらに重武装させたら鈍重になった」のは良く知られている通り.

 航空機の技術が日進月歩で進歩して,馬力のでかいエンジンが開発できるようになったため,単発式でも重武装と基本性能が両立させられるようになり,P-47とかの大型戦闘機が続々開発された.
 戦争中期以降も,軽武装機を使い続けた某国の方が問題だと思うぞ.
 44年に,12.7o機銃二丁の戦闘機を主力で使い続けてたんだから.

 重武装の必要性が証明されていなかったことも理由でしょう.
 戦闘機は巴戦で戦うもの,という常識なら重武装はむしら運動性低下に繋がるから嫌われるでしょう.

 他に,撃たれる側にも防� �装甲や自動防漏タンクが装備されてない物が多い,というのもある.
 例えばバトル・オブ・ブリテンの頃の戦闘機は,英独双方共に防弾対策が不十分.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 エリコン20mm機関砲って何?

 【回答】
 エリコン Oerlikon 20mm機関砲は,スイスの兵器メーカー・エリコン社が開発した航空機用機関砲です.
 20x72RB弾を用いる最軽量のFF、20x101RB弾を用いるFFL、20x110RB弾を用いる大型のFFSと,3つの種類がありました.
 1921年に生産が開始され,日本海軍でも九九式 20mm機銃としてライセンス生産し,零戦などに搭載されました.

 【参考ページ】




 頭の悪そうなアイドルが,自分を呼ぶときの呼び名ではない.

【ぐんじさんぎょう】,2009/3/20 01:00
に加筆

 ばかにすんな! 中村さん馬鹿にすんな!

VF-22 in mixi,2009年03月19日 00:29


 【質問】
 「ユーティライネンの,イタズラと航空戦に明け暮れた愉快な毎日」を知るには,何を読めばよいのかしら ?

 【回答】
 ご自身が本書いてます.
 『フィンランド空軍戦闘機隊』というのがそれです.

・基地の側で釣れる魚がうまい!釣りが一番うまかったのは…
・イタズラしてやったよ!あいつびっくりしてたよ!
・イタズラしたよ!大目玉食らったよ!でもね…
・部隊の合計撃墜100を祝して飲んだよ!
・ヒトラーの髭の色,実際見てみるとね…

 まあこういう話が延々と.
 文体はこんなんじゃないけど(笑)
 …なんというか,天真爛漫で,いい意味で子供がそのまま大きくなったような印象を受けると思います,はい.

 あと,注釈が異様に細かく,それだけで本が書けそうなレベルに達している事,写真が多数載っていること,他のフィンランド空軍エースのインタビュー付がつい� �いること,などなど非常に内容は濃いです.

軍事板,2009/08/13(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アイノ・ルーカネンって誰?

 【回答】
 Eino Antero LuukkanenはWW2におけるフィンランド空軍エース.
 最終階級:少佐.第34戦闘機隊司令.
 総撃墜数56機.
 著書に『フィンランド上空の戦闘機』(大日本絵画,1999.4)があるので,詳しくはそちらを参照されたし.


 【珍説】
905 :霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/09/27(日) 15:29:27 ID:xUyBZd4a
>904
>896
>その生産数だと有効じゃ無いけど機体がほしいから部品の残ってる94機だけつくったとし>か読み取れませんが.

霞ヶ浦の住人の回答.
ご教示ありがとうございます.
>896を再度掲載します.

>元質問は下記です.
>852
>イギリスの戦闘機は7.7mm機関銃を使用していましたが,防弾が優れたドイツ機に有効だったんでしょうか?

>「有効だったんでしょうか?」と質問しています.
>1940年の時点で,大口径を装備するスピットファイアと共に,「7.7mm機銃を8挺搭載する」
>スピットファイアをイギリス空軍が生産していたという事実は,イギリス空軍は「有効だった」>と認めていたと,霞ヶ浦の住人は想像します.

 【事実】
 違います.
 あるものでとりあえず生産しただけです.
 日本で首なし飛燕が五式戦闘機になったようなものです.
 完成さえすれば,地上掃射なりなんなり,とりあえず使い道はあるからで,有効だから生産したわけではありません.

 大事な点ですが,スピットにおいて主翼と機体は別パー ツです.
 だからこの場合,7.7mm×8版の主翼パーツが機体本体より余計に完成してしまい,死蔵するのも勿体ないので,後追いで完成した本体パーツにくっつけて完成させただけです.

 生産中止命令は即時発効するわけではなく,一定のタイムラグが生じ,その間にある程度の数は完成してしまうものです.
 7.7mm主翼はあくまでそういう経緯で完成した,余剰パーツに過ぎません.

軍事板,2009/09/27(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スピットファイアは,他の爆弾のような増槽と違い,胴体部分にケースのような増槽を装備していたようですが,
・この増槽にはどのような特徴があるのでしょうか?
・これが他国(他機)に普及しなかった理由は何ですか?

 【回答】
 元々,本土防空用戦闘機として基本設計が為された機体ですが,それでも,設計開始当時は,巡航2時間,戦闘30分の飛行が可能でした.
 しかし,機関銃8丁装備要求が途中で追加されたため,主翼内に燃料タンクが装備出来ず,巡航1時間30分,戦闘15分に低下してしまいました.

 と言うわけで,燃料搭載量が当初から不足していたのですが,タンク増設のスペースが無く,内翼前縁とか後部胴体に申し訳程度のタンクを増設しても焼け石に水.

 仕方なしに,増槽を準備したのですが,これも装備するスペースが限られており,結果的にスリッパ型のものを装備した訳です.
 これには,30gal,90gal,170galの各容量のものがありますが,最も多く使用されたのは,30galのもので,90,170galはフェリー用で した.
 特に,170galを装備する場合は,操縦席後方に29galの増設タンクを使わねばならず,これでは機動性は期待できません.

 なお,MkIX後期型からは50galの筒型増槽が使用され,SeafireMk.47では,主翼下面に増槽が装備されています.

 他国にも同じようなスリッパ型の増槽が使用されています.
 日本では九七式戦闘機に装備されたものが有名です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


+

 【質問】
 第二次大戦開戦(1939年)の時点で使用されていたスピットファイアの防弾装備について教えてください.
 どの部分にどの程度の防弾処理が施されていたのでしょうか?

 【回答】
 初期型Spitfireについては,防弾鋼鈑が少なくとも操縦席後部のパイロット頭部部分にあり,防弾ガラスがCanopy前面にありました.
 但し,防弾ガラスや防弾鋼鈑については,1939年の時点で取り付けられたものであり,開戦時点では無い機体も在ったようです.
 その後,1943年に掛けて,パイロット背部,座席下,上部燃料タンク覆い,燃料タンク前面,冷却液タンク前面に防弾鋼鈑が装備され,Cウィングを付けた場合は,主翼の弾倉に防弾鋼鈑が取り付けられています.

眠い人◆gQikaJHtf2

スピットファイア Mk.5B


 【質問】
 サンダース・ロー Saunders-Roe SR/A1って何?

 【回答】
機首にエアインテークを開口し、胴体側面に排気ノズルを有する双発のジェット戦闘飛行艇.
 二式水戦や「強風」に触発されて,1943年に計画提案.
 しかし陸上戦闘機が性能を大幅に向上したため,また,空母機が有用であることが明らかになったため,1951年に計画はキャンセルされた.

 【参考ページ】




【ぐんじさんぎょう】,2009/7/13 21:58
に加筆


(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ブラックバーン・ロックって何?

 【回答】
 超低空で艦隊に接近し,雷撃を仕掛けてくる敵航空機に対し有効な迎撃ができる艦上戦闘機として,英国海軍が1937年に発注した航空機.
 当初,海軍は,後方に旋回式の銃座を持ち,同航戦(敵機と同高度で同じ方向に進行しながら撃ち合う戦闘)に適したボールトンポール「デファイアント」に目を付けていたが,イギリス空軍が反対したため,ブラックバーン「スクア」艦上急降下爆撃機の操縦席後部に,ディファイアントと同様の7.7mm機銃×4挺装備の銃座を搭載し,代わりに主翼の機銃を全廃した.
 しかし実戦に投入してみると,すぐにその弱点(後部下方には無防備,前方も無防備)を突かれ,被害のみ増加したため,生産の追加注文・補充部品 の生産は行われず,1943年には修理部品不足により退役した.

 【参考ページ】




側面図

写真

【ぐんじさんぎょう】,2011/12/04 20:20
を加筆改修

 空飛ぶミートチョッパーだと思えば,それなりに使えそうな機体と錯覚するかも……
 学生時代に『宮崎駿の雑想ノート』を読んだ時には,完全に創作機体だと思っていまちたので(笑)

さかきまもる in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年08月25日 21:55


◆◆◆◆Italian Fighter

 【質問】
 第2次世界大戦時のイタリアの戦闘機,SAI207はエンジンが750馬力と小さい割りに,時速650キロで武装もそれなりのものを持っているのですが,なぜ,ここまで高性能なのでしょうか?
 どこかスペックに現れない問題点などがあったのでしょうか?
 戦後,派生型が練習機になっているところを見ると,操縦性などに問題があったようには思えないです.

 また,三菱やハインケルが,ライセンス生産を希望していたようですが,なぜ,ライセンス生産されなかったのですか?
 特に日本してみれば,当時のアメリカ軍機の性能を見れば,十分に使えたように思えるのですが.

 【回答】
 飛行機の性能試験って,世界的統一的な統一基準があるわけじゃないから,自分たち� �一番有利な条件でやれる.
 F-35でも指摘されていることだが,「同高度を水平飛行」した速度じゃなくて,緩降下で計測した数値を採用してる可能性すらある.
 イタリア機の場合,銃砲等の実戦用装備をフル装備したのをイタリア以外で試験すると,最高速度は60kmから100kmほど低い値になるのが通例だ.

 ライセンス生産については,性能がどうのこうのじゃなくてビジネスの話だから,外部のものには条件が折り合わなかったんだろうと推測するしかない.
 当時の関係者の証言が見つからんと,真相は分からんだろう.

 ちなみに第2次大戦当時の航空機の場合,どこの国でも量産機の最高速度は試作機が万全な条件で計測した数値,つまりカタログ値より30kmから50kmは堕ちるのが当たり前だった.
 イタリ� ��の計測値は,他国よりも若干楽観的だっただけともいえる.

軍事板,2009/06/25(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アンブロシーニS.403について教えて下さい.
 寿と大して出力のかわらないエンジン積んでるくせに,カタログスペックはむやみやたらと優秀です.
 こいつや,こいつの前身のS.207は,果たして活躍できたんでしょうか?
 それともコードロンの二の舞ですか?

 イタリア空軍は3000機もの大量発注を行なったとか,俄かには信じ難いお話もあるので,実際にイタリア空軍がこの機体をどう評価していたのか,もできれば教えて下さい.

 【回答】
 Ambrosini SAI.7練習機から発達したもので,1942年に原型機が製作されています.
 最初のものはSAI.107と言い,単座化した分全長が短くなりましたが,構造は強化され,エンジンが換装されました.
 これが空軍の飛行テストセンターで560km/hの速度を出しています.

 次いで,SAI.207が完成します.
 これは,107の機体をそのままに,エンジンを750hpに強化し,プロペラを三枚定速式に改めたもので,武装が施されました.
 1,400kgの重量増でも,テスト中に水平飛行で636km/h,急降下で746km/hを出しています.
 これを空軍が2,000機発注しますが,原型3号機,即ちSAI403が完成して,しかも,これの性能が 又良かった為,13機製造したところで量産中止となりました.
 そのため,実戦には使用されず,1943年夏,ローマ近郊の防空戦闘機隊に実験的に配備されたのみでした.

 その原型3号機が,全長,翼幅を増し,エンジンを同馬力ながら改良したものに換装したのが,SAI.403で,空力的洗練を行なった為に,速度は更に向上します.
 空軍は,先の2,000機をこれに振替え,更に1,000機の発注をかけますが,Ambrosiniだけでなく,1,200機は Savoia-Marchettiで,1,000機をCaproniで生産することになり,治具を整えた所で敗戦を迎えています.

 基本設計は優秀で,最初に出てきた,SAI.7は戦後もS.7/S.7Bの名前で,Ambrosiniによって量産が続けられ, 戦後のItaly空軍に採用されています.
 ちなみに,この機体をそのままに,後退角45度の主翼,後退角の付いた尾翼を取付け,機首に推力379kgの Turbomeca MarboreIIを搭載したAmbrosini Sagittario1実験機は,設計値マッハ1.05を目指していました.
 木製構造のために,残念ながら設計値に達しませんでしたが….


誰が下げ振りを発明した?

 それでも,これを元にRR.Derwentを搭載した軽戦闘機,Sagittario2を試作し,これは急降下でマッハ1.1に達し,Italy機で初めて音速突破に成功しました.
 この発達型として,更にItaly,米国両国の空軍からの援助で,軽迎撃機Ariete,Leoneを開発したりしています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 SAIアムブロジーニSS4とは?

 【回答】
 『異形機入門 究極の機体徹底研究』(飯山幸伸著,光人社NF文庫,2004.6),P.180によれば,戦前イタリアで開発されてた先尾翼型の戦闘機(1939年3月完成,5月初飛行).
 960馬力エンジンながら時速540kmをたたき出し(同時期の最新型マッキMC200戦闘機で512km/h),しかも当時のイタリア機らしからぬ重武装(当時のイタリア戦闘機は12.7mm×2が標準的).

要目:イゾッタ・フラスキニ アッソXI RC40(960馬力)×1 全幅12.32m 全長6.74m 全高2.48m 全備重量2446kg 最大速度540km/h(高度5000mで) 武装30mm機関砲×1,20mm機銃×2

 空軍の試験所で行われたテスト飛行でも優秀な上昇性能,運動性能が確認されたが,試作機がエンジントラブルで不時着し,大破.
 さらにSAIアムブロジーニはこの時期SAI2007戦闘機の開発生産にかかりきりだったので,SS4の開発継続は困難に.

 惜しいなぁ…
 このまま開発が続けば…43年のイタリア降伏後,接収したドイツが手を入れ,DBエンジンを搭載して本土防空戦で活躍….
 でも実用化されてたら地中海の戦いでイタリア空軍も,歴史は変えられなくとも少しは善戦できたかなぁ.

グンジ in mixi,2008年09月15日17:52
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 カプロニ Caproni Ca.183って何?

 【回答】
 レシプロ・エンジンとの組み合わせでサーモジェット搭載の戦闘機.
 1943年9月計画開始.
 構造が複雑過ぎ,性能予想が楽観的過ぎたことが,のちに明らかに.

 最高速度830km/hを出す予定だったが,果たして?(^^;

よしぞうmaro' in mixi,2009年02月01日 18:20
青文字:加筆改修部分

Caproni Ca-183
 翼幅16.2m.デカイなぁ.

JSF in mixi,2009年02月01日 19:40

 【参考ページ】





 【質問】
 カプロニ Caproni Ca.183の計画値は?

 【回答】
乗員1
Daimler-Benz DB605 (1250 hp) | Pistons + FIAT A.30 (700 hp)
全長: 10.20 m
全幅: 16.20 m
全高: 3.65 m
全備重量:7504 kg
最大速度: 840 km/h
後続距離: 1990 km
兵装: MG.151 20mm機銃×5

 【参考ページ】


【ぐんじさんぎょう】,待機稿

サーモジェット戦闘機CA-183(写真下)

 写真上はカプロニ社カンピーニN.1機.
 この1940年8月に初飛行したイタリア機は正確にはジェット機でなく,太い胴体に積んだ900馬力のレシプロエンジンで機首から取り入れた空気を圧縮,圧縮空気に燃料を噴射し燃焼させる一種のアフターバーナー装置である「サーモジェット」を積んだ機体でした.

 …でもアフターバーナー使用時で最高速度は,わずか375km/h (・ω・;)

 これでは実用に程遠いモノですが,そのイタリア人達のチャレンジ精神は素晴らしい!
 そのおよそ軍用機には見えない"空飛ぶ葉巻き"の様なシルエットもユーモラスで味が在ります(笑)

よしぞうmaro' in mixi,2007年05月10日19:23
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 サヴォイア・マルケッティ(Savoia-Marchetti)S.M.92って何?

 【回答】
 長距離援護などに使用するため開発された双発双胴式の戦闘機で,SM91の発展型です.
 SM91の中央胴体を廃止して左側胴作にコクピットを設けました.
 イタリア降伏後の1943年11月に,ドイツ軍の監督下で初飛行したものの,その1機造られたのみ.
 しかもその1機は連合軍の爆撃で破壊されましたとさ.

 【参考ページ】





【ぐんじさんぎょう】,2008/11/9


 【質問】
 アニメ「紅の豚」の主人公の乗っている機体はなんというのでしょうか?
 ゼロ戦より強いんですか?

 【回答】
 作内ではサボイアS.21と呼称されてるが,実在の同機種とは明らかにデザインが異なり,実際にはマッキM.33をモデルにしている.
 ↓はマッキの絵と写真.

 WWIIより15〜20年前の1920年代半ばのレース専用機,しかも飛行艇なので,空戦性能は零戦とは比べるべくも無い.

 水上の離着陸という点では,零戦は足元にも及べず,前の方にお尻の大きな女の子を詰め込めるという点も,零戦では絶望的にムリ.
 仮に魔改造しても,詰まってくれる女の子がおらん.

594 名前: 591 [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:31:28 ID:???

 こらこら.誰が空戦性能を聞いているかね.
 紅豚は空戦アニメではないよ.

595 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:40:23 ID:???

 空戦アニメと呼べるのは「スカイ・クロラ」だな.
 なにしろ,空戦以外に見るとこない(笑)

597 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:43:53 ID:???

 それは言い過ぎだよ.
 他にもなんか見る所がある筈さ.
 自分には思い当たらないけど.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 マッキ MC.200とは?

 【回答】
 MC.200 は第2次世界大戦初期の,イタリアの主力戦闘機の一つです.
 R計画という戦闘機開発計画により,老舗メーカー,マッキ Macchi によって開発されました.
 1937年9月24日に原型機MM336が初飛行.パイロットはジュゼッペ・ブレイでした.
 フィアットG.50,CR.42,Re2000等,他のR計画応募作品中,最優秀機と判定されて生産に入り,1939年,3個大隊(ストロモ)に配備されました.
 といっても,他の戦闘機も生産させてしまうのが,ある意味イタリアらしいところですね.
 墜落事故の原因究明と改修のため,実戦投入は1940年9月からとなりましたが,北アフリカ,地中海,ロシア戦線などで,卓越した運動性能により,ホーカー・ハリケーンMk.I,カーチスP-40トマホーク等と互角に渡り合うことができました.

 スピットファイア等の登場により,性能的に対抗するのが難しくなると,主力戦闘機の座を後継機のMC.202フォルゴーレに譲り,1942年以降� �戦闘爆撃機として利用されることが多くなりました.
 このあたり,終始Bf109で戦うしかなかったドイツ空軍よりは優れていたと言えるかもしれません.

 1943年9月8日,イタリアが降伏すると,残存機23機はイタリア南部に飛び,連合国側のイタリア共同交戦空軍(Italian Co-Belligerent Air Force)で練習機として余生を過ごしました.

全長: 8.19m
全幅: 10.57m
全高: 3.51m
翼面積: 16.8u
発動機: フィアットA74RC38空星14気筒870hp
全備重量: 2208kg
最大速度 502km/h (高度4500m)
上昇時間 3000mまで3.4分
実用上昇限度 8900m
航続距離: 870km
武装: 12.7mm機銃×2
   (後期型の一部には7.7mmX2追加)
   最大300kgの爆弾
乗員 1名

総生産機数:1,153機

3-views drawings

 【参考サイト】




written by ポルコ(うそ)

MC.200
(『NEI CIELI DI GUERRA (戦争の空に)』より)

よしぞう(maro') in mixi,2006年07月12日01:44


 【質問】
 MC.200の設計者は?

 【回答】
 マリオ・カストルディ技師.
 彼は,シュナイダー・カップで世界記録を樹立した水上競速機MC.72を開発した人物.
 このシュナイダー杯では,後にスピットファイアを設計するレジナルド・J・ミッチェルをはじめ,各国の精鋭技師達がその腕を競ったという.

 MC.200は,MC.202フォルゴーレ,MC.205ベルトロと進化し,前者はイタリア軍主力戦闘機として,後者はイタリア軍最優秀戦闘機としてその名を知られることになった事を考えれば,カストルディ技師の基礎設計の優秀さが分かると言えよう.

 【参考サイト】



 【関連動画】
「YouTube」:Macchi c200 and c202 In Action


 【質問】
 MC.200のデザイン上の特徴は?

 【回答】
 視界をよくするために胴体の中央部を盛り上げて,開放型の風防の操縦席を配置し,操縦席の視点を上げたイタリア独特のデザイン.
 これは,保守的なパイロット達から極端なまでの視界性能を要求されたため.
 このデザインは前面投影面積が増すため,空力的にはマイナスだった.

 しかもパイロットからの「もっと視界を!」の要望は,生産当初の水滴型密閉式風防を,後期型は開放式風防と,イタリア機特有のくびれがついたファストバックという,時代に逆行するような操縦席に改められるところまで行きつく.
(初期,中期,後期の生産型で密閉,開放,半密閉の風防形式だったとする資料もあるという)

 それでも空力的な洗練により,同じエンジンを装備するG.50に比べて最高速度,運動性など性能的には全般的に優れていたという.
 同じ840馬力のエンジンを搭載しながら,この両者の最大速度は40km/hもの差があった.
 ただしエンジン自体の非力さにより,いくら空力的に優れていても,同時期の米国,英国の最新鋭戦闘機に互する性能はなかったという.

 【参考サイト】




 【質問】
 マッキ MC.202って何?

 【回答】
 マッキ Macchi M.C.202は第2次世界大戦中のイタリア空軍戦闘機です.
 M.C.200の胴体を延長して,ダイムラー・ベンツ DB.601エンジン(1,100馬力)を搭載し,1940年8月に初飛行,1941年7月より実戦投入されました.
 ハリケーンやP-40相手に互角以上の性能を示し,1301機(1500機説もあり)が生産されました.

 【参考ページ】




「Smithsonian National Air and Space Museum」:Objects: M.C.202

【ぐんじさんぎょう】,2009/2/2 23:31

では折角なので,MC202画像はこちらに

よしぞうmaro' in mixi,2009年02月01日18:20

1942年イタリア空軍省発行の,マッキMC202戦闘機整備/製造マニュアル

 先日,ロケ出張中に,イタリア戦闘機つながりの知人の方より,マニュアル3册分がスキャンデータとなって突然届きました.
 これが驚くべき内容で,それぞれが2百数十ページに渡り,内部構造やパーツ,油圧や電装系の配置から専用工具や治具まで詳細に解説してあり,これが戦中に出されていたのかと驚くほど.

 こういう資料を読むと,イタリアもドイツ並みにちゃんと機械製品の生産システムを確立していた事が判ります.
 まあ,そうで無ければ自国で戦闘機を製造したり出来ませんし.
 前にも書きましたが,この二次大戦中に自前で戦闘機を作る能力があった国が,今でも自動車製産国であるのは,偶然では無く必然なのでしょうね.

 表紙には"Bozza di stampa"(校正刷り)とあるので,正式配布前の内部資料の様な物なのでしょうか.
 また,"Da non divulgare"(配布を禁ず)ともあるので,一般に世に出る物では無かった様です.
 これが校正紙だという事が最大の謎です.
 おそらく複数作られて関係部署で閲覧,チェックさせたものかと思われますが,という事は完成マニュアルと比べて結構間違いがアリ?
 まあ,このまま現場部隊に配布した可能性もありますが(^^;

 この種の空軍省発行のマニュアルは時々海外オークションで見かけ,先日もSM79爆撃機の同種のマニュアルが売りに出されていましたが,事前に落札値が相当なものになったので,泣く泣く諦めました(^^;

 このSM79爆撃機のマニュアルも全く同じ体裁の表紙だったので,一冊ある縦綴りのMC202マニュアルは,同シリーズだったのかも知れません.

 米軍のマニュアルは割と良く出ますが,枢軸物で戦闘機は少ないですねー.
 今で言うとイージス艦の秘密マニュアル並みの極秘文章だと思うので,なおさらでしょうか.
 …でも,瞬く間に外で出回っていそうなのがイタリア(笑

 資料はいつもネットワークを駆使して探していますが,今回の様な金鉱に当たるのは稀ですねー.
 兎も角,持つべきものは同好の志!と言う事で,この貴重な資料提供には誠にもって感謝です.

 文林堂「世界の傑作機」シリーズに,イタリア機が一機もないので,こういうマニュアル資料を使ってMC202の号を出してもらいたいも� ��ですねー.
 この前のウーフー特集号でも,当時のマニュアルを散々活用していました.

 今回の資料は,MC202を研究している方には朗報なので,なんとか世に出せないものかと考えています.

よしぞうmaro' in mixi,2007年04月07日21:42
〜04月09日 17:20
より再構成


 【質問】
 戦闘機「それいけバナナ!」号について教えてください.

 【回答】
 今回入手したのは,21st CENTURY TOY製マッキC.202 フォルゴーレ(電光)戦闘機の玩具で,1942年9月シチリア島ジェラ基地に展開した第51航空団第20航空群第151飛行隊のエンニオ・タラントラ曹長の乗機.
 1/144のフォルゴーレと比べるとなかなか迫力が在ります.

 機首にある"Dai Banana!"「それゆけバナナ!」は,戦闘機乗りになる前に果物店員であったタラントラ曹長のニックネームだそうです.
 胴体中央の白線には,緑色のネズミを捕らえる黒ネコの第51航空団のマークが見えます.

 垂直尾翼の7個キルマークは,右側にちゃんと付いていました.
 ちゃんとスペイン内戦時代の「ラ・クカラチャ」(ごきぶり)大隊時代の撃墜一機は赤い表記になっていました.
 パーソナルマークの"それゆけバナナ! "と共に写真をアップしておきます.

 ただ,やはり玩具なので模型の精密さにはかなわず,翼の厚さや取り付け角度,細部の造作で少し見劣りがするので,暇が出来たら少し手を入れてディティールアップしようか,それとも玩具としてこのまま持っていようか思案中.
 箱書きには"5歳児とそれ以上"とあるので,私の様な不惑を迎えた者がとやかく批評するような物でもないのかと(笑

 またこのシリーズでは,あのフェラーリ・マークの起源にもなった跳ね馬マークの第4航空団や,1/144と同じ怒った蜜蜂マークの第3航空団塗装機もあるので,これも押さえたいところ.

 イタリアは,ネンボウ(黒雲)やフルミネ(電光),アズッロ(青空)など天候を元にした部隊名が幾つかありますが,このフォルゴレ(雷電)は人気があるのか,有名な空挺部隊以外にもベルサリエリの義勇部隊など,複数のネーミングで使われている様です.

よしぞう(maro') in mixi,2006年07月01日13:07

 タラントラは空軍に入る前の「果物屋」って変り種ですが,空軍に入って最初に配属されたのはJu87装備の「急降下爆撃部隊」.
 その後,本人の希望で戦闘機隊に配属になりました.
 急降下爆撃部隊でも結構活躍したそうですよ.
 氏は現在も御存命の筈です.

pogo in mixi,2006年07月01日 23:49

 タラントラ曹長は後にRSI空軍にも参加していますね.スペイン内戦にも従軍しているので,相当な熟練パイロットだったのでしょう.

よしぞう(maro') in mixi,2006年07月02日 01:07

 Mc202の3機は,全て有名な「エース」の機体を再現しています.
 よしぞうさん購入のタラントラ准尉機(10機撃墜+スペインで1機.あとJu87搭乗時に駆逐艦か重巡に直撃弾喰らわせてます.存命)
 第4航空団のレイネル大尉機(10機撃墜.存命)
 第3航空団の「ブリオーナ公」ソラローリ大尉(11機撃墜.96年没)

 なおMc205のヴィスコンティですが,一部書籍に「26機撃墜のトップエース」と書かれていますが,最新の研究で「10機撃墜」に訂正されています.
 これはヴィスコンティ本人が生前に10機以上の撃墜を主張していないからだそうです.

pogo in mixi,2006年07月02日 12:15
〜2006年07月02日

 イタリア空軍パイロットについて書かれた「AVIATORI ITALIANI」(MURSIA刊)では,タラントラもヴィスコンティも最終撃墜数は10機で,両名とも戦功章銀章を4回授与されていますね.

 ちなみにタラントラの階級はただのmaresciallo(肩章に金線一本)なので,この場合は曹長の訳が適切だと思われます.

よしぞう(maro') in mixi,2006年07月03日 09:46


 【質問】
 マッキ M.C.205って何?

 【回答】
 マッキ Macchi M.C.205は第二次世界大戦において,1943年6月から実戦投入されたイタリア空軍戦闘機です.
 M.C.202フォルゴーレに.更に高出力のDB 605エンジン(1,475馬力)を搭載し,後期生産型では武装も12.7mm×2,20mm×2と強化されました.
 高速で上昇性能が優れ,イタリア戦闘機として伝統的な操縦性のよさを持ち,イタリア降伏後も,バドリオ政権(連合側)と北部のサロ政権(枢軸側),およびドイツ空軍でも使われた上,戦後もイタリアで1947年まで現役であり続け,さらにはエジプト空軍でも使われて第1次中東戦争にも参加しました.

 【参考ページ】



 【関連リンク】


【ぐんじさんぎょう】,2009/2/3 21:36
に加筆


 【質問】
 DB605エンジンを積んでMC.205仕様にアップデートしたMC.202はあるのか?

 【回答】
 確か,1944年から翌年にかけて40機のMC.202がMC.205に改修されてRSI空軍で使用された様ですし,戦後1948年になってもアエルマッキ社で戦時中生産された21機のMC.202が,MC.205に改修されて他に21機のMC.205と共にエジプト空軍に売却された様ですね.

 その後,イスラエル空軍のP51-DとこのMC.205達が一戦交えたかどうか,気になるところです.

よしぞう(maro') in mixi,2006年08月09日 19:38


 【質問】
 イタリア空軍以外でレジアーネRe2000Falcoを装備した国々を教えてください.

 【回答】
 マジャールではヘジャと言う名称で国産化されてまつた.
 マジャールの他にはスウェーデンが主力戦闘機として買っています.
 英国も戦闘機不足で買うとか買わないとか言う逸話もあったり.
 あと,イタリア海軍にはカタパルト発射型もあるだす.

マジャール空軍のFalco

スウェーデン空軍機

イタリア海軍機

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 フランコ・ルッキーニ Franco Lucchini とは?

 【回答】
 WW2におけるイタリア空軍トップエース.

 1914年,ローマの鉄道関係者の息子として生まれる.
 1930年,グライダーの免許を取得.子供の頃から空に憧れを抱いていた末のこと.
 1935年,飛行学校入学.
 1936年7月末,少尉任官し,CR20戦闘機のパイロットとして,名門・第4航空団配属(第91飛行隊)
 1937.7.19,スペイン内戦に志願して参加した彼は,有名なAsso di Bastoni(棍棒のエース)航空群第19飛行隊に所属.
 1938年7月末までに,122回出撃して5機を撃墜,エースとなる.

(ただし伊wikipediaを始め,多くのwebサイトは,この時期のルッキーニの戦果については,論争の的となっていることを伝えている.
 撃墜1,協同撃墜2だけが本当の戦果であると主張する,イタリアの史家もいるという)

 1939年2月,原隊復帰.
 1940年6月の開戦時には,リビアにあってCR42で出動.
 1940.8.6午前,敵機侵入に対して迎撃行動に出たが,成功せず,かつ,着陸時に乗機が転覆して大破.
 1941年始め,MC200に機種更新するため,イタリア本国に帰還.
 1941.6.6,第10航空群付に転属し,マルタ攻撃のためシチリアに.
 また,MC202試作機でマルタ島を偵察する試験飛行も行った.
� ��1941.9.27 イタリア海軍部隊を上空援護中,悪天候の中で燃料切れとなり,ルッキーニは顔に重傷を負い,他のパイロットも2名が死亡,1名が負傷.
 1941年10月末,MC202に機種更新するため,イタリア本国に帰還.
 1941.11.30(酣燈社版によれば12月),第4航空団に再配属,第84飛行隊隊長となる.
 以後,同団第84飛行隊隊長としてマルタ上空,北アフリカ上空で戦うも,その後シチリアに撤退.
 1942.6.20,第10航空群指揮官に臨時昇進
 
 同年10.24,敵機撃墜後,彼もまた撃墜され,負傷.
 1943.3,航空隊の再編成が行われ,ルッキーニは第10航空群指揮官に正式昇進.ただしまだ入院中.
 1943.6.20,退院により,指揮権を委譲さる.
 1943.7.5,294回目の出撃に際し,カタニア上空でアメリカ重爆撃機群を迎撃 して,その護衛戦闘機1機を撃墜したが,爆撃機の防御砲火により撃墜され,戦死.最終階級,大尉.
 死後,イタリア最高の黄金勲章 Medaglio d' Oro 受賞.
 総撃墜数22〜26(酣燈社版),他に協同撃墜破(地上撃破含む)が52機と伝えられている.

※ イタリア語版wikipediaでは,1917.12.24生まれ.他のサイトでは1914.12.24生まれとなっている.


撃墜リスト(青文字:未公認記録)
年月日 種類・機数等 地域/搭乗機
1937.10.12 I-15×1/3(協同) スペイン/CR32
1938.1.7 R-Z(協同)
1938.2.21 I-15
1938.3.14 I-16
1938.5.30 I-15
1938.7.18 I-15
1938.7.22 SB-2
1940.6.14 グラジエーター×1/4(協同) 北アフリカ/CR42
1940.6.21 サンダーランド
1940.7.23 or 24 グラジエーター
1940.7.28 ブレニム×2/3(協同)
1940.8.4 グラジエーター
ブレニム(協同)
1940.9.11 ブレニム×1/19(協同)
1940.9.14 ブレニム×1/15(協同)
1940.12.26 グラジエーター×2/22(協同)
1940.12.27 ハリケーン×1/19(協同)
1941.6.25 ハリケーン(協同) マルタ/MC200
1941.6.27 ハリケーン
ハリケーン×1/7(協同)
1941.7.11 ハリケーン
ハリケーン(協同)
1941.7.17 ハリケーン
1941.8.19 ハリケーン×½(協同)
1941.9.4 ハリケーン×2
1942.5.9 スピットファイア マルタ/MC202
1942.5.15
1942.6.4 P-40 北アフリカ/MC202
1942.6.12 スピットファイア×1/3(協同)
1942.6.17 P-40
1942.7.4 P-40
P-40(協同)
1942.7.10 P-40
1942.7.16 P-40×1/4(協同)
1942.7.18 P-40×1/2(協同)
1942.8.5 P-40
P-40×1/12(協同)
1942.8.31 スピットファイア
1942.9.2 ボストン
スピットファイア
1942.9.3 ハリケーン
1942.10.20 P-40
1942.10.23 P-40×1/2(協同)
1942.10.24 P-40×1/3(協同)
B-25×1/3(協同)
1943.7.5 スピットファイア シチリア/MC202

from Ali di Guerra 1941

 【主要参考ページ】
『第2次世界大戦 世界の戦闘機隊』(酣燈社,1987.7.1),p.265


◆◆◆◆USA Fighters


 【質問】
 もし宜しければ,
・アメリカのエース名とその撃墜機数
など教えて下さい.

 【回答】
 一位:リチャード・ボング少佐.
 40機撃墜.戦後に事故死.
 空戦のコツとして,『日本機の背後につくと,まず間違いなく左旋回で逃れようとするので,その先にうまく弾をばら撒くようにするのがコツだ』
とか言ってたらしい.

 二位:トーマス・ブキャナン・マクガイア少佐.
 38機撃墜.'45年戦死.
 こちらは『思い切って近づけ.近寄り過ぎたと思うとき更に近づけ.銃口を付きつけて撃てば外れダマは無く,戦果が上がるのだ』と言ってたとか.
 なんだか同じ機材を使っていたとは思えないぞ.

ごっぐ in 軍事板


 【質問】
 アメリカはP-38やP-51,F6F,サンダーボルトなど多くの戦闘機を使用していましたが,どうしてアメリカ人らしく効率的に,もっと機種を絞らなかったんでしょうか?
 特にF6F一本に絞った方が,良かったと思います.

 【回答】
 F6Fは艦上機(空母に載せて使う飛行機)なので,陸上機にするにはちょっと無駄が多い(着艦装備とか).

 それはさておき,「どのような機体が一番役に立つのか」は,実際に戦争で使ってみないと判らんわけで.
 そして戦闘機は一つの任務にしか使わないわけではない.
「これに使うにはこの機が一番だが,それに使うにはその機が一番」
ということで,任務別に複数機種揃えた方がより効率的だということもある.

 あと,生産機種を一本化する 調整作業を行って生産ラインを統一して・・・とやるよりは,とりあえず航空メーカー各社に「今生産できる機体」を作れる限り作ってもらう方が,数を揃えるには早い.
 一本化の調整作業に手間取ってその間,生産を全部ストップさせておいたんじゃ,何のために一本化してるのか分からないしな.

軍事板,2009/07/29(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F4Fで着陸時に事故が多かったのは何故ですか?

 【回答】

によれば,

――――――
Instead of the Wildcat's narrow-track undercarriage retracting into the fuselage requiring awkward hand-cranking by the pilot, the Hellcat had hydraulically-actuated undercarriage struts set wider and retracting backward, twisting through 90° into the wings, exactly as the Chance Vought F4U Corsair's landing gear did.
The wing was low-mounted instead of mid-mounted and folded the same way as the later versions of the Wildcat, allowing the Hellcat to take on a compact, tucked-in appearance on a flight deck.
――――――

 F4Fの"narrow-track undercarriage retracting into the fuselage"は,横方向の安定性に欠くので事故が多かったんだよ.
 だからF6Fだけじゃなく,F4Fの後期形も中翼を低翼に変更し,F6Fと同じような翼に収納できる降着装置を採用した,と書いてある.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F4Uは艦上戦闘機として開発されたのに,なんで艦上戦闘機としてはあまり使われなかったんですか?

 【回答】
 とにかく速度を重視するあまり,
大馬力エンジン,
巨大なペラ
それに見合った長大な主脚がムリなので無理矢理翼を折り曲げた逆ガル翼,
空力に優れた小さく,そして後退したキャノピー
などで,当時圧倒的な優速戦闘機を作ったのはいいが,艦上戦闘機というのを忘れていたのか,視界が非常に悪く,特に前下方が見えないという艦戦にあるまじき仕様だった.
 そのため着艦事故が多発して,結局エセックス等の巨大な空母が出てくるまでは主に陸上機として運用せざるを得なかった.

軍事板


 【質問】
 F4Uコルセアは最初は艦載機でありながら着艦ができなかったそうですが,新しい着艦方法を編み出したおかげで大戦末期に空母で運用できるようになったと聞きました.
 この着艦方法とは一体,どんな方法なのでしょうか?

 【回答】
 斜めから進入して大きく弧を描く形で着艦する方法.
 機首上げ時の前方視界が皆無だから,なんとか側方視界を確保して着艦.
 アメリカに先んじてイギリスがコルセアを空母運用する際に考案した方法.
 ただし,低速時のコルセアの操縦性は非常に悪い.
 この方法だと片翼失速を起こしやすいし,斜めから入るので進路を誤りやすく危険.

 下記URLがソース動画.
 落ちる,跳ねる,ケツがもげる,ワイヤーに突っ込,むとコルセアは事故多すぎ.

 なお,このコルセアの片翼失速は,エンジンの巨大トルクによる偏向+プロペラ後流によるもの.
 まっすぐ着艦しても生じる.
 そこで右翼前縁に失速ストリップが設けられ,同時に失速するように対策された.
 具体的には,前方燃料タンクによる前下方視界不良(というより欠如)はコクピットを18cm持ち上げた.
 同時に尾輪も伸ばした.

をしっかり読むこと.

軍事板


 【質問】
 FG1ってなんじゃらホイ?

 【回答】
 生産数を稼ぐためにGoodyear社に生産が委託されたF4Uをそう呼ぶ.

 このFG1を独自に改修して特攻機相手に低空飛行性能を強化した型がF2Gで,これは採用されたものの,
終戦で大多数がキャンセルされ,残ったものは戦後レーサーとして使用されています.

眠い人◆gQikaJHtf2(青文字)他 in 軍事板


 【質問】
 F6Fは欧州に行ったのでしょうか?

 【回答】
 Yes.

 1943年12月に護衛空母Emperorに搭載された第800スコードロンのF6F-3が,ノルウェー沿岸で,対艦船攻撃任務に就いたのが最初です.
 1944年4月には撃沈に失敗した1回目のTirpitz攻撃に,上空護衛機として参加しています.

 1944年8月にはIndefatigableに搭載された第1840スコードロンのHellcatが,第二回目のTirpitz攻撃に参加,上空護衛を行っています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 F6FとF4U,性能面でも生産数でも大して変わりがない(こう言い切るのは乱暴か?)のに,戦後F6Fがさっさと退役して,F4Uだけが攻撃機として長く使われたのはなぜなのだろうか?
 グラマンは生産すべき後継機種を多数抱えているのに,失敗作ばかりのボートの工場がガラガラ,という事態を回避するための政治的配慮なのか?

 【回答】
 元々は,米海軍の40年代に於ける次期主力戦闘機は,陸軍の機体を凌ぐものとして,1938年2月1日に仕様書を提示します.
 この時,Grummanが提出したのはF5F,他にBellがP-39の海軍型FLで参加し,Voughtの設計陣はV-143試作戦闘機(日本に輸入され,一部の機体の参考になった)から発達したR-1830を搭載したV-166Aと,R-2800を使用するV-166Bを提出し,1938年6月30日,Grumman,Bellを抑えて,V-166Bが採用されました.
 でもって,V-166Bは初飛行後,海軍の予定通り,陸軍の機体以上の速度で,400マイルを越えた最初の戦闘機となりました.

 しかし,欧州の戦訓から各種の改修,特に防弾装備などの搭載で,重量増となります.
 また,逆ガル翼の採用がネックとなって,空母での使用は不適当となりました.
 ただ� �大戦中も本命はこちらですから,地道に改良が行われています.

 一方で,米海軍は保険として,GrummanにR-2600を搭載したF6Fを開発させていました.
 偶々,F4Uの実用化が思わしくなく,F6FにR-2800を搭載した型をテストしたところ,とりあえず,日本機を凌ぐ性能を示したため,これを量産化します.
 ただ,発動機の出力の割に機体が大きく,重量が重いため,性能的には凡庸でした.
 このため性能向上が図られ,F6F-5に常用高度の高いR-2800-18Wを搭載したF6F-6が試作されますが,この時には,F7F,F8Fと言った後継機の試作が進み,生産が開始されるところでしたので,結果的に二重投資を避ける意味で,保険だったF6Fは退役の方向に進みます.

 ところが,大戦が終了して余剰機が増え,F4Uの改修の方が新型機の生� ��よりも安く済むため,F4Uは改修されながら,長く用いられた,と.

 詳しくは米国公文書館の資料などを当たってください.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板

作り過ぎた戦闘機
(写真はカーチスP-40)


 【質問】
 F8Fベアキャットは模擬戦でP-80相手に散々な結果だったという話を見たのですが,ドイツのMe262の場合は米英軍機を圧倒したという話は聞きません.
 何故このような違いが出たのでしょうか? Me262とP-80はそれ程性能が違うのですか?

 【回答】
 Me262は世界初のジェット戦闘機で,ジェット機の空戦術はまだ試行錯誤の段階だったと言う事実があります.
 ドイツのジェットパイロットで,レシプロ機の癖を捨てきれず,あたら不利な格闘戦を挑んで,連合軍機に撃墜された例も数多くあります.
 模擬空戦の結果は,戦訓を冷静に分析した米軍が,ジェット機のより効果的な戦術を編み出したことによるものでしょう.

 大戦後半の米軍機は,ジャイロ内蔵の照準器や,Gスーツをすでに採用しており,Me262の高速性も,圧倒的な優位とはなりませんでした.
 Me262の信頼性の低さも,同機が活躍できなかった理由でしょう.
 何よりも連合軍は,兵力の面でも,パイロットの技倆の面でも,ドイツを上回っていました.


 【質問】
 A-36って何?

 【回答】
 米陸軍は自国の会社が開発した素性の良い新型水冷戦闘機の可能性を認めずに,こともあろうか,A−36の名称で米国版スツーカに育てようとてしていたそうな.
 まあ元々が英国から発注されたことだし,搭載されたエンジンの実力からして中・低空あたりでの戦闘攻撃機,補助戦闘機的あたりが妥当かな,と,良くてもこの程度の評価.
 ともかく,その機体は海を渡り,対独戦によって戦闘機のなんたるかを理解していた英国人に,操縦性やバランスの良さを高く評価され,エンジンをロールスに換装されたりしているうちに見違えるように.

 その後は多くを語る必要はないでしょう.
 その戦闘機は後にP51として米陸軍に採用されましたとさ.

軍事板


 【質問】

の名前とか詳細とか教えてください.

 【回答】

軍事板,2011/08/21(日)

 P-75は,大型爆撃機の護衛を目的として,アメリカの自動車メーカー,ゼネラル・モータースのフィッシャー・ボディ部門が開発した戦闘機.
 陸軍の要求する性能が過大だったせいで,機体中央部にアリソンV-3240双子式エンジンを搭載し,延長軸で機首の二重反転式プロペラを回すという変わった設計となり,1943.11.17,初飛行.
 しかし,エンジンの冷却不足,延長軸の振動問題,機体重心位置の異常などトラブルが続出した上,性能も芳しくなかったため,試作機と量産機合わせて12機生産されただけで開発は中止になった.

 【参考ページ】


 なお,質問者の挙げた写真は,英wikipediaのものと一致.

【ぐんじさんぎょう】,2011/08/28 20:50
を加筆改修


 【質問】
 P-51の高速性能の秘訣は?

 【回答】
 NA-73(後のP-51)の高速飛行能力を実現するため,エドガー・シュミュード技師は層流翼の採用と冷却器を胴体後部に一括配置し冷却後の排気も推力に活用する,との考えを採用.
 飛行中の主翼の表面は規則正しい層を成す流れの層流境界層と流れが乱れる乱流境界層からなっており,乱流は主翼の摩擦抵抗を大きくするので,層流の状態を保っていられる層流境界層か広い主翼ほど抗力を小さくできると考えられていて,そのような主翼は最大翼厚が通常の流線型の主翼と比べて後退しており(層流翼:前縁から40〜50% 流線型:15〜20%),これを風洞実験で明らかにしたのがNACA(全米航空諮問委員会,後のNASA)ラングレー研究所のイーストマン・ヤコブスらとされている.
 そしてP-51の高速飛行性能を実現させたのが,この層流翼という説も長く言われ続けてきた.

 しかし,これについては

・高速飛行性能を目指すものの,あえて層流翼を採用しなかった機体もある
 レオナルド・ミッチェル技師のスピットファイヤにおいて,強度と翼厚比の小ささを両立させた空気抵抗の小さい主翼を採用.
 中島飛行機の小山悌技師も主翼の最厚部が前進し,翼端が「捻り下げ」状態になっている,高速飛行に有利な独特の翼型であるNN翼を,四式戦疾風に至るまで採用し続けた.
 これらは
「主翼表面を極力平滑に仕上げる為には高度な工作技術が必要」
「揚抗比が小さく,低速飛行時には揚力が小さくなりがちなので,低速性能は低下する」
という欠点を考慮しての措置でもあった,といわれている.

・シュミュード技師の上司にあたるアトウッド上級部長の証言
 氏が没する直前の時期に,P-51の翼面上の層流も通常翼のそれと大差は認められず,翼部の空気抵抗なら翼端の薄いスピットファイヤの方が小さい,と述べており,層流翼が採用されたのはダイブなどの高速機動をとっても衝撃波の発生が遅く,振動,操縦性の悪化が追尾してくる通常翼機よりも起こり難い事から,敵機をかわすのに有利だったからか,との証言を紹介している.

といった点があるとしている.

 またこれ以外にも,P-51の主翼はスピットファイヤほど薄翼ではない為,初期型から主翼付け根に燃料タンクを積み込める事から,高速飛行を目指しつつも翼内に装備品の為の余裕を確保できるのが,本来的な利点だったのではないか,という事や,層流翼が必ずしも高速性能に結びつかない事は,NACAでも認識されていた
(模型機の実験で層流に差があったが,実物翼では大差が認められなかった)
ともしており,それでも層流翼への期待が高まったのは,2千馬力級のエンジンが実用化される前後の1940年代の時期に,それより出力の低いエンジンでの高速性能の実現を目指した技師たちの間で,「魔法の翼」のごとく流行じみた存在になっていたからではないか,としている.

 層流翼の効果はともかく,P-51の各型(アリソンV-1710(1100から1200馬力)型で620Km/h前後,パッカードV-1650(1450馬力)型で700Km/h強)は,同クラスの飛行機を上回る速度性能を持っており
(DB601系(1170馬力)を用いたBf-109E,飛燕,MC202でそれぞれ570Km/h,590Km/h,600Km/h.
 同じV-1710を用いたP-40Eで570Km/h.
 DB605A(1470馬力)のBf-109Gで650Km/h,
 マーリン61(1565馬力)のスピットファイヤMk[で660Km/h),
この差の根拠となったのはP-51に見られた独特のラジエター,オイルクーラーの配置及び,この機ならではの排気処理方法ではないかという見方が,今日では強くなっている,としている.

 P-51は操縦席の少し後ろに位置する,胴体後下部にラジエターとオイルクーラーが置かれ,主車輪収納部の後ろのインテイクから取り入れた空気が,冷却系を通過後,引き込み式車輪の直前で開閉するフラップ状のシャッターから排出される仕組みになっており,この位置に冷却系を配置したのは,空気抵抗を最小にできる利点が確認された為としている.
 しかし今日,より大きな空力上の工夫とされるのが,排気を放出するシャッターの機能で,エンジンやオイルの熱を奪った後の排気を排出する際,他の液冷機と比べると無視できないぐらいの推力を生み出していた,としており,シャッターの開閉の違いによる速度差は50Km/hに及ぶ事もあったとさえ言われてる.
 エンジンの排気ガスを推力に活かそうという試みは液冷,空冷ともに見られるが
(例えば零戦でも52型で推力式排気管が採用され,主翼の改修なども併せて最大速度が565Km/hに達している.
 同じエンジンの32型でで544Km/h,22型で540Km/h),
P-51の場合は,冷却系の排気までも推力として活用.
 同じインテイクからの空気がオイルクーラー,ラジエターと冷却する為,その排気がかなりの高温であった事,それに後部胴体の空力特性や層流翼などの効果により,大戦機の中でも随一の速度性能が達せられたというのである,としている.
(飯山幸伸「知って驚く飛行機の話 WWU航空界の知られざる出来事」(光人社NF文庫)P.21〜30)

グンジ in mixi,2009年03月29日14:40


 【質問】
 確か,P-51とかの照準器は敵機の翼幅か何かを入力しておくと射撃ポイントを教えてくれるらしいが,どんな風な仕組なのか?

 【回答】
 照準器内にジャイロを組み込み,照準を付けるだけで距離や見越し角を加えて照準が行える仕組みだった.

 以下,坂本明著「世界の傑作機別冊 飛行機雑学大百科」P39-41より引用.

 光学式照準器は,基本的にリフレクターに写し出されたサイティング・イメージの目盛りと,それを通して見える敵機の大きさからパイロット自身が敵機との距離を判断し,射撃を行うもので,見越し角や風による弾の偏向などの要素は計算されない.
(中略)
 そこで照準器内にジャイロを組み込み,照準を付けるだけで距離や見越し角を加えて照準が行える,より高度な装置が出現した.
 アメリカのK-14ジャイロ式光像照準器やドイツのEZ42(この装置は角速度を検出して見越し角を計算する方式だった)などがそれである.

 ジャイロ式光像照準器MkIIcでは,正面のスパンスケール(目盛り部分)を動かし目標の幅をセット.
 リフレクターに投影されたレチクル(6個のひし形サークル)に目標を合わせ,ス� �ットルレバーに付いた.
 スイッチを動かしてレチクルの直径と目標の幅を一致させるだけで,見越し角を計算した照準が行えた(K-14も同じ).

 ジャイロ式照準器の原理としては,
 (1)機体の方向と一致する固定された照準
 (2)ジャイロつきの照準.ジャイロによって機体の運動や姿勢に影響されず常に一定の姿勢を保つ,基準となる照準
 の2つの照準が取り付けられているものと考える.
 ・自機と目標が一直線上に並ぶような飛行航路上にある場合は(1)と(2)の照準は合致し,発射した弾は目標に命中する.
 ・旋回して逃げようとする敵機を追って自機も旋回しながら攻撃を加える場合,(1)の照準で敵機を補足して,射撃を行っても見越し角が考慮されていないので,弾は命中しない.
 そこで,(2)� ��照準によって敵機を補足する.
 (2)はジャイロによって常に一定の姿勢を保つようになっているので,(2)の照準器を基準にして(1)の照準線がどれだけ傾いているかを検出すれば,必要な見越し角が分かる.
 ・見越し角を考慮した射撃のタイミングは,原理的には(1)と(2)の照準が合致した時になる.
 (2)の照準に敵機を補足しつつ,(1)の照準が(2)に合致するように自機を操作していくと,敵機の未来位置へ機体が向いていくことになり,発射した弾は命中する.



 【質問】
 P-51の長所として航続距離がありますが,これはボディ内部で部品がコンパクトになってて,空間に余裕があるということですか?

 【回答】
 1.空力的に洗練されているので自ずと巡航速度が速くなり,飛行距離が稼げる.

 2.短期間に設計しなければならなかったので軽量化を後回しにした結果,頑丈で機内・機外とも燃料搭載量が多い.

 3.層流翼という空気抵抗を増やさずに厚翼を採用できる方式を採用したので翼内燃料が増やせる.

1補足
 護衛対象の爆撃機も高速化したことも忘れてはいけない.

2補足
 作戦行動中はあまり使わないが長距離フェリー用のタンクが機内にある.
 軽量化が後回しにされたのでD型あたりまで加速が悪い.

3補足
 それがために中低速域の運動性が低い.

軍事板


目次へ戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ



These are our most popular posts:

ナイト・オブ・ザ・スカイ - 映画作品紹介

その伝説のコミックが、30年もの時を経て、スクリーンに飛来する。 物語の ... マルシェリ にひけをとらない腕を持つアメリカ人女性パイロットを熱演している。 ... この地で行われ ていた航空ショーで、フランスの戦闘機ミラージュ2000が忽然と姿を消したのだった。 read more

女もすなる飛行機 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

機体全部が金属でできた堅牢な軍用機の必要性を痛感した海軍では、1920年代前半 から積極的に技術関係者をドイツへ派遣し、飛行機の設計技術 .... 民間航空の先駆けと なった新聞社の航空部も姿を消した。 ... 戦後に民間航空が再開されると、ヤヱは日本 にも女性パイロットのための協会をつくろうと考えた。 ... その中には、日韓条約締結を祝 した東京-ソウル間の訪問飛行、アメリカ大陸横断レースへの参加などの長距離飛行も 含まれる。 ... けれども、結婚して子どもが生まれ、ふと気づくと30歳が目前に迫っていた 。 read more

信じようと、信じまいと―: Nameless-2

するとどこからともなく雲が現れ、イギリスの部隊は姿を消した。 彼ら、約三 ... レブ・ フローマーは30年の間、一言も声を発しなかった。これは新婚後 .... アメリカのD55と 呼ばれたかつて基地が存在していた場所の地下から多数の遺体がハケーンされた。 なぜ かその ... パイロットは何処に消えたのか? なぜ無人 .... 運良く古い館を見つけた二人 は、足をくじいていた女性を館に残し、男性だけで近くの村に助けを呼びに行くことにした 。しかし、 ... read more

UFOロボ グレンダイザー - Wikipedia

10.1 フランス; 10.2 イタリア; 10.3 イラク; 10.4 アメリカ ... 本作は宇宙円盤大戦争の リメイク的側面もあり、同作にマジンガーシリーズに合わせた変更を施して成立した。 ..... それまでも女性パイロットや、『マジンガーZ』の弓さやかに代表される「博士の娘」などは あったものの、「王女」「カタカナ名前(ミドルネームあり)」「主人公の肉親」のヒロインが準 主役級のメカに乗って .... 全高30メートル、重量280トンとマジンガーより10倍以上重い 。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿